尊厳死について 戻る

 
【尊厳死について】@
 そんなに長く生きられないことを宣告された者にとって、「死」をどう考えるかは気になる問題です。気にしても結論はないですけど・・・・。先日、「尊厳死」という言葉に出会いました。なにやら「尊厳死協会」というのもあるようです。興味をもって、尊厳死協会ホームページを早速調べてみました。次のようなことが書いてありました。

   ****** 尊厳死協会のホームページより******
 日本尊厳死協会は、治る見込みのない病気にかかり、死期が迫ったときに「尊厳死の宣言書」(リビング・ウイル)を医師に提示して、人間らしく安らかに、自然な死をとげる権利を確立する運動を展開しております。
 リビング・ウイルとは、自然な死を求めるために自発的意思で明示した「生前発効 の遺言書」です。その主な内容は
    ○ 不治かつ末期になった場合、無意味な延命措置を拒否する
    ○ 苦痛を和らげる措置は最大限に実施してほしい
    ○ 回復不能な遷延性意識障害(持続的植物状態)に陥った場合は生命維持
      措置をとりやめてほしい
 自分の病気が今の医学では治る見込みがなく、死が迫ってきたとき(不治かつ末期)には、自から「死のあり方を選ぶ権利を持とう」、そしてその権利を社会に認めてもらおう、というのが設立目的です。ですから尊厳死運動は人権確立の運動なのです。
  **************

 この協会によれば、「不治かつ末期になった場合、無意味な延命措置を拒否する」ということが、「尊厳死」につながるということのようです。ウーン。どうもイマイチよく理解できないですね。
 回復が見込めない状態になり、胃瘻チューブや栄養点滴、排泄吸引チューブ、酸素吸入など、チューブに繋がれたような状態で生きるのは拒否したいということのようですが、無意味な延命治療とは何か、無意味を誰が決めるのか、どの程度の延命処置なら受け入れるのか、難しい問題が残ります。そもそも、医療チューブに繋がれた死は、尊厳ある死に方ではないというのもイマイチ理解できないです。逆に、医療チューブに繋がれなければ、尊厳死というわけでもないと思います。医療の進歩により、一日でも二日でも長く生きられる、これは、私には良いことのように思えます。少しでも長く生きられること目指して、治療にいろいろ努力していただいた医療スタッフの皆さんにも感謝して死ねます。ありがたいことです。医療も受けられずに死ぬよりは恵まれています。
 「在宅死」というのもあります。過剰な医療を受けず、無機質な病院ではなく、在宅で家族に見守られ死を迎えるという死に方です。しかし、これは、食事から排泄の世話から、何から何まで、介護する家族が大変です。長期に及べばなおさらです。「在宅死」は、一つの理想かも知れませんが、ちょっと美化され過ぎのような気がします。ことさら病院で死ぬことを拒否する必要はないように思えます。医療も受けられずに死ぬより、医療を受けて病院で死にたいですね。医療費が払えればの話ですが・・・。
この話、長くなりましたので、続きは次回に。

前回の【尊厳死について】@の続きです。

 交通事故で即死、認知症になって自己が認識できない状態になっての死、病気で痛みに苦しみながらの死。死は、すべての人に、そして、その人その人に特有の状態でやって来ます。いくら考えても、人の死を「尊厳のある死」と「尊厳のない死」に分けることは、不可能であり、無意味です。
「尊厳ある」という形容は、「死」には掛かれないのです。むしろ、「生」に掛かるべき言葉です。「尊厳ある生」なら意味がはっきりします。死に至る最後の一瞬まで、人間らしく苦しみ、喜び、自尊心を持って生きるという意味です。「尊厳ある死」ではなく、「尊厳ある生」です。「最後まで尊厳を失わない生き方」をどう貫くかこそが、問題なのだと思います。「尊厳死」とは、「死に方」の問題ではなく、まさに「生き方」の問題だと思います。

 宗教学者の山折哲雄氏は、次のようなことを述べておられます。(超要約)
 「人生50年の時代から、人生80年の時代に入った現代は、生と死が遠く離され、生と死の間に『老』と『病』が割り込んできた。多くの人は、病に怯え、老いを嘆くばかりだ。現代人は、『老』と『病』にもっと向き合い、死生観のなかで、『老』と『病』の再定義をすることが必要だ。病を得て、老いることこそが、ほんとうに生きて、ほんとうに死ぬことにつながる。」
山折氏のこの意見は、大いに納得します。『老』と『病』とに正面から向き合い、自分自身の「尊厳ある生」を求めてゆかなければならないのだと思います。

 聖路加国際病院院長の日野原重明氏は、次のように書いておられます。
 「近代医学をもってしても、癌の末期や老い果てた老人には、僅かの対症療法しか提供できないが、その老人に習慣化された根強い真の宗教の信仰さえあれば、それが近代医学に巧みに引き継がれ、それが心の支えともなり、生を美しく終わらせることになるものと思う。科学と宗教の二つの尾根の出会う稜線上から、人の魂が自然に無重力の宇宙に浮揚していく姿を私はイメージするのである。」(現代医学と宗教)
 クリスチャンでもある日野原氏は、「尊厳ある生」に、宗教的心情やヒューマニズムの果たす役割の大きさを強調されています。
 自分の信じる宗教を持つ人も、持たない人も、最期の一瞬まで、「尊厳ある生」を生きたいものです。

 『老』と『病』の問題を考えるとき、私には、先日の次のニュースは無視できないです。
  **産経新聞ニュースより**
 麻生太郎副総理兼財務相は21日開かれた政府の社会保障制度改革国民会議で、余命わずかな高齢者など終末期の高額医療費に関連し、「死にたいと思っても生きられる。政府の金で(高額医療を)やっていると思うと寝覚めが悪い。さっさと死ねるようにしてもらうなど、いろいろと考えないと解決しない」と持論を展開した。
 また、「月に一千数百万円かかるという現実を厚生労働省は一番よく知っている」とも述べ、財政負担が重い現実を指摘した。 ******

 失言大臣の麻生氏は、失言などではなく、本音で発言する、正直な人かも知れません。
 経済的利潤がすべてに優先する新自由主義的経済政策。新自由主義的な小泉構造改革・地方分権改革で、多くの労働者が非正規雇用へと追いやられ、地方の衰退、地域医療の衰退がもたらされました。その後も、医療分野や福祉・介護の分野でも、利潤を得るための規制緩和が進められようとしています。病院への株式会社参入、混合診療解禁、介護・福祉事業の民営化などです。『老』と『病』をめぐる社会システムの方は、「尊厳ある生」を応援しているとは言えないです。新自由主義的な経済政策により、社会の崩壊が進行しているように思います。

 「尊厳死」について書きましたが、もう少し書き足します。
 
私は以前の記事で、自分は、「もっともっと生きたい!」と叫びながら死にたいと書きました。その第一の意味は、最期まで「生」に執着するのは醜いことだという考えに対する反発です。生きたいと思うのは当然であり、それを言って何が悪いのか、むしろ素晴らしいのではないかということです。私は、どうも「あまのじゃく」のようです。関西風に言えば、「へんこ」と言うことなのでしょう。子供の頃に、母からも「このあまのじゃくが・・・」と、よく叱られました。
第ニは、病気が末期になり自分では何もできない、人のお世話になるのみで、社会の役にはたたず、襲ってくる痛みに耐えながら死を待つのみの状態になっても、それでもなお、自分が生きていく意味を見いだすことができるのかという問題です。そんな場面に立たされてもなお、私は「もっともっと生きたい!」と叫びたいのですが・・・。
 「最期の一瞬まで尊厳を失わずに生きる」、つまり、どんな状態になっても、生きる意味を持ち続けること、これは超難問のよう思えます。
 聖路加病院の日野原院長は、著作の中でこの超難問にキリスト教徒の立場から答えておられます。上智大学の学長をされていたヘルマン・ホイヴェルス神父の著書、『人生の秋に』(春秋社)に紹介されている詩を引用し、「祈る」ことはできると述べられています。神に許されてこの世にあるものは、愛するすべての人の上に、神の恵みを求めるため祈ることはできる、これこそが「最上のわざ」であると。
 著作権の問題があるかも知れませんがが、一応、詩の全文を書き出します。

  最上のわざ               
この世の最上のわざは何?
楽しい心で年をとり、
働きたいけれども休み、
しゃべりたいけれども黙り、失望しそうなときに希望し、
従順に、平静に、おのれの十字架をになう。

若者が元気いっぱいで神の道を歩むのを見ても、ねたまず、
人のために働くよりも、
謙虚に人の世話になり、
弱って、もはや人のために役だたずとも、
親切で柔和であること。

老いの重荷は神の賜物、
古びた心に、これで最後のみがきをかける。
まことのふるさとへ行くために。
おのれをこの世につなぐ鎖を少しずつ外ずしていくのは、
真にえらい仕事。
こうして何もできなくなれば、
それを謙虚に承諾するのだ。

神は最後にいちばんよい仕事を残してくださる。
それは祈りだ。
手は何もできない。
けれども最後まで合掌できる。
愛するすべての人のうえに、神の恵みを求めるために。

すべてをなし終えたら、
臨終の床に神の声をきくだろう。
「来よ、わが友よ、われなんじを見捨てじ」と。

 日野原氏の著作を読んだばかりですので、今日は、「尊厳ある生」に対するキリスト教的な答えを紹介させていただきました。実に素晴らしい答えだと思いますが、私は神の存在を信じていないので、これは無理ですね。私などは、痛いのが苦手なので、すぐに、早く楽にしてくれと言いそうな気がします。自分を支えてくれた人、かかわってくれた人に、万感の思いを込めて、「ありがとう!」、「お幸せに!」と、私は言えるでしょうか?たぶん無理ですね。「痛いのを誰か何とかしろ!」くらいだと思います。そんな程度が、私にはふさわしいですね。
 仏教からの答えは、また次の機会にします。
 

   仏教と尊厳死

 病気が末期になり自分では何もできない、人のお世話になるのみで、社会の役にはたたず、痛みに耐えながら死を待つのみの状態になっても、それでもなお、自分が生きていく意味を見いだすことができるのか、という超難問に対する答えですが、前回はキリスト教からの答えを紹介しました。今回は、仏教からの答えです。

 「仏教からの答え」と書きましたが、原初の仏教と日本仏教では、同じ宗教とは思えないくらい違います。宗派によっても様々に違います。仏教というくくりで統一見解があるわけではありません。また、論理の展開が極めて弁証法的で、私にとって、仏教思想は極めて難解です。無い知恵を絞って、理解できたと思える範囲で簡単に解説してみます。

 まず、「色即是空」から説明します。
 この世界は、「色」と「空」という二つの対立物の絶えざる運動により出来上がっています。「色」とは、私たちが見ている現象世界です。「空」とは、本源的(本質的)世界です。「空」が、不断に「色」として現象します。つまり、「色即是空」です。また、私たちは、「空」を直接見ることはできません。「色」という現象世界を通じてしか見ることはできません。つまり「空即是色」です。
 私という個人も、ただの「色」として現象しているに過ぎません。「空」という必然が、「私」という偶然として現象しているだけなのです。生命の普遍性が、「私」という個別性として現象しているのです。逆に、一人一人の個別性が、人類という巨大な生命の流れの普遍性を形成しているのです。
 現象世界では、何一つ永遠なものはありません。常に変化し、発展(弁証法的)していくものなのです。
 私たちは、自分の生死を自由にはできません。生命の必然が、「私の死」という偶然として現象しただけなのです。しかし、私たちはそのことが理解できず、「もっと生きたい」という、どうしようもない欲に捕らわれます。欲があるから苦しみが生まれるのです。すべての煩悩を捨て去ったとき、人間は初めて自由で平安に満ちた生き方ができるのです。つまり、「悟り」です。

 以上、無い知恵を絞って仏教を解説してみました。この程度の理解で申し訳ないです。偶然性と必然性。個別性と普遍性。形式と本質。対立物の統一。絶えざる運動と発展。仏教は弁証法の宝庫という感じですね。理科系の人に仏教ファンが多い(?)のもうなずけます。私は学生の頃、弁証法の勉強をしていましたが、理解が少し偏っているかも知れません。
 結局、「輪廻転生」、「生きる苦」から解脱するためには、やはり「悟り」が必要のようですね。しかし、修行もしていない私には、「悟り」はとても無理です。修行したいとも思いません。「悟り」ということについても、私にはどう考えても、「いさぎよく諦めて、心静かに生きよ」という程度の理解しかできないです。仏教徒の皆さんには、笑われてしまいそうですが・・。すみません。
 死を前にして、「もっともっと生きたい」などと言うのは、欲に囚われた醜い生き方であるという考えは、どうも仏教由来の考え方のようですね。
       次回は正岡子規の「病床六尺」よりです。

 尊厳死について考えてきましたが、今回が最終回です。正岡子規の場合を考えます。
 正岡子規は、三十歳になる前に脊椎カリエスになり、三十五歳で死ぬまでほとんど病床にありました。明治35年5月5日から死の二日前の9月17日まで、新聞『日本』に127回にわたって、随筆を連載しています。有名な「病牀六尺」です。脊椎カリエスは、相当に痛みを伴う病気のようで、モルヒネも効かなくなり、それでもなお、書き続けらた「病牀六尺」は、彼の壮絶な最期の記録です。

 六月二日に書かれている言葉は、よく知られた言葉です。
〇余は今まで禅宗のいわゆる悟りということを誤解して居た。悟りということはいかなる場合にも平気で死ぬることかと思って居たのは間違いで、悟りということはいかなる場合にも平気で生きて居ることであった。
 正岡子規は、仏教で言う「悟り」の境地について、このような理解に到達したわけです。しかし、子規は悟ったわけではありません。六月二日の後半部分には、次のように書いてあります。
○ちなみに問う。狗子に仏性有りや。曰、苦。 
また問う。祖師西来の意はいかん。曰、苦。
また問う。………………………… 曰、苦。 
 「狗子に仏性有りや」「祖師西来の意はいかん」などは、禅問答に出てくる問題(公案)です。あらゆる公案に、子規は「苦」と答えています。
 六月二十日には、つぎのような言葉もあります。
・・・・誰かこの苦を助けてくれるものはあるまいか。・・・・
 六月二十三日、
・・・(あまりの苦痛に)・・ただになぐさめる事の出来ないのみならず、あきらめて居てもなほあきらめがつかぬやうな気がする。

 正岡子規は、痛みと闘いながら、時には死を願望し、時には諦めようとし、痛みが和らげば生きられることを喜び、振り子のように生と死の間を振れ続けます。やがて振り子は止まり、壮絶な彼の生は終わりを告げます。実に、彼は人間らしく、最期まで苦しみながら、時には楽しみながら生きたのです。私は、人の死とはこのようなものだと思います。

 私の両親はすでに亡くなりました。もちろん「悟り」などということとは無縁です。母は時々、「もうすぐお父さんのところに行く。」といっていました。死んだら夫に会えると思い、自らの死を慰めていたのだと思います。認知症が進み、時々覚醒します。その時は、たいてい子供時代の話を始めます。私が聞いたこともない母の子供時代の友達と、私の知らない母の故郷の川で、魚釣りをして楽しかった想い出などを語っていました。母の心は、決して二度と帰ることのできない故郷での子供時代をさまよっているようでした。これで自らの心の平安を保っていたのだと思います。
 人は、人それぞれに、その人なりのやり方で死を迎えます。私の場合は、やはり「もっともっと生きたかった。」です。もっと生きたいような「生」を生き、そして死ぬ、素晴らしいことだと思います。しかし実際は、苦しいときの神頼みで、神にすがるような心境になっている時もあるかも知れません。早く楽に死にたいと思っているかも知れません。先に死んでいった人たちと、きっと会えるかも知れないと、ありもしない妄想で心を慰めているかも知れません。過去の楽しかった想い出の世界をさまよっているかも知れません。振り子のように揺れ動きながら。
 素晴らしい死に方などどこにもありません。悲しみのない死などありません。人間らしい死とはそのようなものです。それでいいのだと思います。

 尊厳死について考えてきましたが、まとまらないまま終了します。