山田洋次監督「東京家族」

戻る

 

 昨日、山田洋次監督映画、「東京家族」を見てきましたので、感想を書かせていただきます。
 山田洋次監督の「東京家族」は、小津安二郎監督の名作、「東京物語」をリメイクした作品と言うことで、少し前、DVDを借りてきて、小津安二郎監督の「東京物語」を再度鑑賞し直してから、映画館に行きました。

 まず、小津監督の「東京物語」を簡単に説明します。
 昭和20年代後半、日本が高度経済成長に向かう前夜、経済成長の始まりと共に、地方から都市部へと人々は流れ、家庭を形成していきます。大家族は解体され「核家族化」という現象が進み始めた頃の話です。
 地方に住む老夫婦が、東京に住んでいる息子家族と娘家族を訪問し、そこで様々なエピソードが展開されていきます。その中で、老夫婦は、自分たちと息子や娘の家族との間に横たわる大きなを溝を感じとっていきます。家族のあり方の基本に拘わる何か。止めようもない時代の変化。心や時の移ろい。老いていくものの寂しさ。それらのものが、控えめに、淡々と描かれています。
 小津監督の「東京物語」の底流にあるのは、止めようもない時代の流れの中にある「老いていくものの悲哀」「静かな無常観・諦命観のようなもの」だと思います。戦死した次男昌二の妻、紀子との心の交流が、微かな温かみを添えているものの、強い主張ではありません。

 では、山田監督は、この「東京物語」を現代社会の中へどのようにリメイクしたのでしょうか。新自由主義的な競争社会。増え続ける非正規労働。地域の崩壊。孤立死。東日本大震災。そんな現在の社会の中で、山田監督が提示したのは、「希望」です。人の優しさと誠実さに支えられた「希望」です。
 小津作品の中では、次男昌二は戦死したことになっていました。山田作品では、次男は昌次と名を変え、フリーターやアルバイト的仕事をする、できの悪い息子として登場します。主人公の周吉は、妻の急死後、昌次こそ、妻によく似た「優しさ」を持った息子であることを発見します。また、震災ボランティアで知り合い昌次の婚約者となった紀子に、人としての「誠実さ」を見ます。亡き妻の形見の古時計は、この二人の手に託されます。山田監督は、「人の優しさと誠実さ」に支えられた「希望」を次世代の人に託したのです。
 山田監督は、酒に酔った主人公周吉に、「この日本はどこかでまちがってしまった。」と語らせます。高度経済成長を通し、やがて行き着いた社会は、果てのない競争社会、地方は衰退し、経済的効率のみが優先する社会でした。小津作品の中で、笠 智衆が好演した主人公周吉が予感した「核家族化」の悲哀・無常観にたいして、山田監督のメッセージは明快です。「人の優しさ」と「誠実さ」に欠けた「希望」は真の「希望」ではない。私たちは、こんな社会の中でもなお、「人の優しさ」と「誠実さ」の火を灯して進んでいかねばなりません。

 この映画を評価する能力も資格も、私にありません。しかし、山田監督のメッセージ、私には十分伝わりました。ありがとうございました。この映画お薦めします。
 それから、小津安二郎監督の「東京物語」、こっちの方もお薦めします。