中島京子著「妻が椎茸だったころ」感想

戻る

 中島京子著「妻が椎茸だったころ」(講談社)を読みましたので、拙い感想を書かせていただきます。お薦めというほどではないですが、心に残るものがありました。
この本は、5つの短編からなっています。「怪奇もの」という分類に属するのでしょうが、単に怖いというものではなく、読後に、人間に対する不思議な愛おしさのような感覚が残ります。人間とは何かをほんの少し考えさせてもくれます。ここでは、表題作の「妻が椎茸だったころ」を紹介してみます。
 
主人公の泰平は、定年退職の二日後に突然、妻を亡くします。葬式も終わり人の出入りも途絶え、一人呆然と暮らしていた泰平は、娘からの連絡で、妻が生前、カリスマ料理家の料理教室を予約していたことを知らされます。娘の薦めもあり、泰平はこの料理教室に渋々行くことにします。
 料理教室初日に向けての課題は、「ちらし寿司用に椎茸を甘辛く煮て持ってきてください」です。泰平にとっては初めての料理体験、干し椎茸と格闘するうちに、妻のノートを発見します。そのノートには、料理のレシピばかりでなく、自慢や愚痴が綴られていました。自分の料理の自慢。妻の料理を自慢するために会社の同僚を連れてくる夫への不満。夫や家族のために料理をすることは義務のようで好きでないことなど。また、椎茸だった頃に戻りたいとも・・・・。
 泰平は、出来上がった椎茸を持って料理教室へ行き、互いが持ち寄った食材を混ぜ合わせ、ちらし寿司を作りますが、ふと、妻が「椎茸だったころに戻りたい」と書いていたことを喋ります。すると、なんとカリスマ料理家は、自分がジュンサイだった頃のことをしゃべり始めるのです。遠い昔のことを思い出すかのように、「水の表面でたゆたう日々。あれが私の人生で最も幸福な瞬間でした。」と・・・。
 その後、泰平は妻の料理ノートを頼りに料理に熱中していきます。娘や孫を喜ばすために料理を作り続けます。
 ・・・・そして、妻のことが理解できるようになるにつれ、ついに泰平は、自分もかっては椎茸だった記憶を取り戻すのです。
 クヌギの原木の上に静かに座って、通り抜ける風を頬に感じている自分の姿を。
 寄り添って揺れるもう一本の椎茸の姿と共に。・・・・

 妻に先立たれ独り身となった泰平。しだいに、妻の気持ちが理解できるようになっていく泰平。夫婦とは何か。人生とは何か。明確な主張はありませんが、心に不思議な感覚が残ります。
 カフカの「変身」を始め、日本では中島敦の「山月記」など、変身ものは多くありますが、この作品、二作に比べ重厚さはありませんが、「変身ほのぼの版」です。
他の4編のタイトルは、次の通りです。
  ★リズ・イェセンスカのゆるされざる新鮮な出会
★ラフレシアナ
★蔵篠猿宿パラサイト
★ハクビシンを飼う