「遠野物語」柳田国男著 戻る

 柳田国男著「遠野物語」を読みましたので、感想などを少々書かせてもらいます。

 「遠野物語」は、佐々木喜善という人が語った岩手県遠野地方の伝承をまとめたもので、天狗、河童、座敷わらしなどが登場したり、山人、神隠し、神様の話などが、百編以上納められています。文学的にも、民俗学的にも高い評価を受けている作品のようです。しかし、私は民俗学について全く無知で、この作品の民俗学的価値を理解することはできません。ただ興味深い話として読みました。

 話を読み進めていく内、これらの話は、以前どこかで聞いたことがあるような不思議な気持ちにとらわれてきました。やがて、私の子供時代に聞いた話が、次々と蘇ってきました。

 私の家の近所に、みんなから「タケおばあ」と呼ばれいたお婆さんが住んでいて、「狐に化かされた話」とか、「河童が尻の穴から人の肝を食べる話」など、たくさんの話を聞いた記憶が蘇ってきました。

 また、私の家の斜め向かいに、「乃木さん」という老夫婦が住んでいました。「乃木」のお婆さんは、なんでも霊感があるとかで、占いとかをよくやっていた記憶があります。子供ながらに不気味さを感じていました。この「乃木」のお婆さんがしてくれた話で、今でも覚えている話があります。それは、「夜遅く、道に迷ってしまった時、突然、目の前に真っ直ぐな舗装された道が現れた。その道を進もうとしたが思いとどまった。後でよく考えると、その道の進む方向には川があって、もし、その道を行けば、川でおぼれ死んでいたかも知れない・・・・・・。」いった話です。

 私より年上の人はみんな、心の中に同じような記憶を沈殿させているのではないでしょうか。未知のものに対する恐れのような、自然に対する畏敬の念のような、何か不可思議な感情というか、そういう記憶として。それらは、やがてやってきた高度経済成長の中で、急速に失われていったと思います。「乃木」さんが語ってくれた話の「真っ直ぐな舗装された道」とは、高度経済成長を予言していたのでしょうか? それとも、新しい道、自然を破壊する真っ直ぐな道、安易な生き方に対する警告だったのでしょうか?

 何か不思議な記憶を呼び起こしてくれた「遠野物語」でした。お薦めします。