星野博美著「戸越銀座でつかまえて」

戻る

 星野博美著「戸越銀座でつかまえて」(朝日新聞出版)を読みました。拙いですが、お薦めの感想を書かせていただきます。
 著者の星野博美さんは、「転がる香港に苔は生えない」で大宅壮一ノンフィクション賞受賞。カメラマンでもあり、「華南体感」などの写真集も出しておられます。

 星野さんは、前書きで、自分の人生を次のように振り返ります。
**** 私は、絶対に結婚がしたいとかしたくないとか、子どもが欲しいとか欲しくないとか、あるいは成功したいとか金を稼ぎたいとか、そういう具体的なイメージを持ったことがない。野心も目標もない。だからなりゆきに任せて生きてきたような気がする。
しかし何も選択せずにいまへ至ったわけがない。小さな選択の数々がいまへ至る道を作ったのは確かだろう。
 中でも一番大きな選択は、やはり、下請けではないフリーであり続ける、というものだった。これを決めた時点で、安定、予定、目標という選択肢を捨てざるを得なかった。******
その結果、星野さんを待ち受けていたのは、40歳未婚、困窮、挫折、敗北。おまけに愛猫の死。心も体も限界に達し、ついに実家に帰ることになります。実家は、品川区の下町、「東京一長い商店街」が自慢の戸越銀座。ここでの日々の生活を綴ったのが、このエッセイ集です。全体の構成にストーリー性があり、エッセイ集でありながらも、私小説を読むような感覚があります。

第1章、「とまどいだらけの地元暮らし」では、東京の中の田舎、戸越銀座に舞い戻った自分を俯瞰しながら、冷静に、しかし、ユーモアあふれる語り口で綴っていきます。
 「成功した子は帰ってこない」という思いを持ちつつも、「帰ってきた親孝行な子」と、口では褒めてくれる近所の人。地元の商店で古くて黒くなったバナナを買わされ、街頭で配っているティッシュを渡してもらえなかった著者。「人情味溢れる」と形容される下町の中にある小さな差別、したたかさ。著者は、それらの現実を否定するのではなく、ユーモアを込め、しぶとく受け入れていくのです。

第2章の「私が子どもだった頃」では、その後の著者の人生を暗示する、ちょっとドジで、ちょっとあまのじゃくなエピソードが、ユーモアたっぷりに懐かしく語られます。
 「ぼくのゆめ わたしのゆめ」では、他人の家の秘密を知りたくてお手伝いさんになりたいと発表したとたん、参観に来ていた保護者から一生忘れることが出来ないような失笑が・・・。大志を抱けと言う大人への懐疑が語られます。
 第3章「あまのじゃくの道」では、著者のあまのじゃくぶりが存分に味わえます。
 若くありたい自分、きちんと年も重ねたい自分。心の中の矛盾を語る「負け犬と負け猫」。「行列の出来る国」では、選択肢が増えすぎた結果、選択不能に陥った人たちの最後の選択肢が、「行列」なのだと説きます。非正規雇用者の悲哀を見た「健康センターの小宇宙」などなど。
 第4章は「そこにはいつも、猫がいた」。自分の自由な生き方に寄り添ってくれた愛猫の「ゆき」。著者が、「君は本当に私に似ている。私が君を作ってしまったんだね。」と語る「ゆき」。著者は、その「ゆき」を亡くします。
 第5章、「戸越金座が教えてくれたこと」。最終章です。
 ボケ防止のため一日3人以上の人と会話することを日課とする母。「一日三人の法則」です。いまだに残る「井戸端会議」。戸越銀座商店街を一日に何度も往復する老人たち。最後まで、必死に生きようとする戸越銀座の老人たち。
「一人暮らしに敗北して実家にもどった」著者は、自分の身にひたひたと忍び寄る老後を考えます。著者は、戸越銀座の住人を少し皮肉りながらも、お年寄りたちから多くを学び、地域の中にドップリと溶け込んでいく自らを描き出しました。

人生にもがきながら、自分の弱さや挫折を受け入れていった星野さん。自分の弱さや挫折を認めることにより手に入れることができた、自らの人生への肯定観。人に対する包容力。人生への楽天性、聡明さ。素晴らしいです。
 笑いながら、大いに共感できました。  この本、お薦めします。