タネが危ない

戻る


 野口勲著「タネが危ない」(日本経済新聞出版社)を読みました。この本、書店で何となく見つけて購入しましたが、意外と面白かったです。お薦めの感想を書かせていただきます。

 著者の野口勲氏は、固定種の種子のみを扱う「野口種苗店」の三代目です。若い頃、手塚治虫の虫プロに入り、「火の鳥」の編集担当者を務め、その後、実家の「タネヤ」を引き継いだという、異色の経歴の持ち主です。。
 著者の訴える「タネが危ない」とは、どんなことなのでしょう。早速、説明させていただきます。超要約ですが・・・・。
 多くの人は、農業とは、「種を播き、作物を育てて、そこから種を採種して、次の年にまた種を播き・・・・」を、繰り返していると理解しているのではないでしょうか。この理解は、江戸時代からずっと続いてきた「固定種」による農業です。優れた実をつけたものだけを種子として残し、次の年に使用する。これを繰り返すことにより、その地域の土壌や気候に合った作物を生み出していったのです。固定種は自家採種が基本なのです。
 しかし、1960年代以降、F1という種子が使われるようになりました。F1は、形や成長が一定であるという優れた性質があるものの、農家は毎年、種子を購入しなければならないのです。その理由は、F1では、タネができないか、できたとしても品質にばらつきが出て、そのタネは使用できないのです。そのため、毎年々々、種子を購入する必要があるのです。
 優れたF1種子を作ることに成功した種子会社は、その地域の農業、いや、その国の農業さえも支配できるのです。今、世界の種子は大手種子会社に独占されつつあります。世界の上位10社だけで、世界シェアの70%を占めています。最近では、アメリカのモンサントやデュポンという遺伝子組み換え企業が、種子を支配するようになってきています。農業という人類の基本的営みさえもが、大資本の支配する所となってしまったのです。
 さて、F1とはどんな種子なのでしょうか。昔勉強したメンデルの法則を思い出してください。それは、雑種第一代目の種子のことです。雑種一代目では、対立形質の優性のみが現れ、表面的には均一な性質になります。また、系統が遠く離れた雑種一代目では、雑種強勢という働きにより、生育を早めたり、収穫量を増大させたりできます。こうした原理により作られるのがF1種子です。F1の作物から穫れた種子を播いても、雑種第二代目になれば、劣性遺伝子が発現して、形や収量がバラバラになります。つまり、採種できないのです。
 次に、F1種子はどういう方法で作るのでしょうか。現在主流となっているのは、「雄性不稔」を利用する方法です。「雄性不捻」とは、ミトコンドリアの遺伝子に異常が起こり、花粉を作れなくなることです。花粉ができないので、自家受粉を防ぐことができます。雄性不捻の植物を元に、その傍に掛け合わせたい植物を栽培し、受粉させてF1を作るのです。雄性不捻から作ったF1種子は、当然雄性不捻です。つまり、子孫を残せない植物で農業は行われているのです。
 遺伝子組み換え技術も恐るべき段階に来ているようです。ターミネーターテクノロジーというのがあるそうです。遺伝子操作により、次世代以降での発芽を抑え、自家採種を不可能にする技術です。アメリカのモンサント社が特許をもっているそうです。恐るべき企業の利己的戦略です。もし、この遺伝子が自然界に流出すれば、子孫が残せない死の世界が広がることになります。
 以上のように、種子が世界的大企業の手に支配されつつあるのです。著者は、自家採種できる固定種の栽培を進め、地域に根ざした伝統野菜と食文化を守ることが大切だと主張されています。
 少し長くなりました。人の著作を超要約するのは難しく、失礼でもありますが、この本、お薦めします。