いとうせいこう著「想像ラジオ」

戻る

 いとうせいこう著「想像ラジオ」(河出書房新書)を読みました。感想を書かせていただきます。私は小説嫌いで、めったに小説を読みませんが、最近はなんとか努力して読んでいます。少々疲れてきました。

 では、いつものように小説の粗筋を。
 津波に襲われた日の深夜、突然「想像ラジオ」の放送は始まります。放送を始めたのは、赤いヤッケ姿で、仰向けに高い杉の木に引っかかったままのDJアークです。学生時代にバンドでならし、話し上手のアークは、自分の死を認識しないまま、軽快な音楽をはさみながら放送を続け、震災で亡くなった多くのリスナーから、たくさんの電話やメールを受け取ります。電話やメールが次々と紹介され、アークの一人芝居を見ているかのように、アークの生い立ちや、死者の側からの震災とは何であったかが語られていきます。
 一方、生者の側でも、漏れ聞こえてくる「想像ラジオ」の噂を耳にします。被災地へボランティア活動に出かけた私を含めた五人の間で、「想像ラジオ」について論議が行われます。生者と死者との関係、死者の声を聞くとは何なのか、自分たちには何ができるのかなどについて。
 DJアークは、リスナーに励まされながら、自分はすでに死んでいること、まったく連絡の取れない妻と子は、連絡が取れないが故に生きていることをしだいに自覚していきます。そして、想像力と集中力により、妻と子の話を微かながら聞くことに成功します。2人の愛の深さを確信したアークは、やがて放送を止め旅立っていきます。

下手くそなまとめ方で申し訳ないです。著者に叱られそうですね。では、感想を。
 荒唐無稽なシチュエーションですが、そうであるからこそかえって著者のメッセージが伝わってきます。生者と死者を二分し、生者の側から一方的に津波の被害の大きさや悲惨さを強調するのではなく、生者の日常の連続としての死者の日常が描かれることにより、津波の実相が、かえってリアルに浮かび上がってきたように思います。そしてまた、著者のメッセージも静かに響いてきます。
 私たちは、過去に死んでいった人との連続性の上に立ち、死者のことを思いながら生活しています。過去の死者がいなければ、私たちは存在することはできません。死者もまた、生者がいなければ存在しません。「生きている人類が全員いなくなれば、死者もいない。」著者は、歴史は生者と死者が手をとりあって作っていくものなのだと言っているのです。
 また、次のようなメッセージもあります。「死者と共にこの国を作り直していくしかないのに、まるで何もなかったかのように事態にフタをしていく・・・。」、「いつからかこの国は死者を抱きしめていくことができなくなった。それはなぜか?」。著者は、私たちに復興とは何かについての基本的視座を提供してくれています。復興とは、死者の声を聞き、共に歩むことであると。
 私には、少し読みづらい本でした。流れている曲は、モーツアルト以外あまり知らないです。しかし、内容的に「想像ラジオ」、お薦めです。

 では最後に、いつものように、小説が好きになれない者の一言です。
 震災復興を考えるとき、惨事を経済的チャンスと捉え、死者を忘れ、死者を踏みにじり、生きて残された者の生活さえも顧みない、そんな経済優先勢力が幅をきかせています。「創造的復興」「東北特区構想」など、美しい謳い文句で復興を餌に、経済的利益を優先しようとしています。「惨事便乗型資本主義」とも呼ばれています。復興予算が復興にかこつけて、食いつぶされていたこともありました。これらの問題を抜きに、真の復興を語ることはできません。本当の意味での生活者の復興、人間の復興が求められています。この小説が、ささやかな力になることを期待します。  
では。また。