伊集院静著「少年譜」を読む 戻る

 伊集院静著「少年譜」。久々のお薦めの本です。この本は、7つの短編で構成されています。いずれも、主人公は、ひたむきに生きた少年時代、人と出会い、人の心にふれ、様々な体験を通して、心の奥深くに自らの魂の原点を形成していきます。人生の転換点に立ったとき、その魂の存在に気づき、また、その魂に導かれ、その後の人生の苦難を乗り越えていきます。美しい自然の描写、貧しくもひたむきに生きる少年たち。日本がまだ貧しかった時代を生きてきた私たちにとって、自分自身の少年譜と重なり合い、深く心に共鳴してきます。
  今日は、7編中の一つ「笛の音」を紹介します。
  ★主人公のノブヒコは捨て子。炭焼きの老夫婦に引き取られ、美しい自然あふれる山里で育てられます。小説の題名となっている「笛」は、この炭焼きの養父に習ったものです。寺に修行に出されていたノブヒコは、和尚から多くを学びます。その後、ふとした縁で植物学の権威である博士の養子にと請われ、少年の将来を願う養父母や寺の和尚にさとされ、養子として東京に出て行きます。やがて、苦労を重ねながら植物学者として大成し、ふるさとに帰ったノブヒコの吹く笛の音が、養父母の墓に静かに響きます。
 小説のラストシーンです。・・・『陽が傾きはじめたのに気づき、博士は立ち上がると、もう一度ゆっくりと墓石を見つめ、かすかに微笑み、山道を下りていった。やわらかな山の風が博士の背中にやさしく吹きよせていた。』・・・
 
 簡単に粗筋だけをみると、捨て子となった少年の「成功物語」、不幸に負けず前向きに生きた「立派な少年の物語」と受け取られそうですが、それは違います。日本が工業的発展を遂げていく過程で、多くの人々が、地方から都市へと出て行きました。その人たちの心の奥底には、貧しくともひたむきに生きた少年時代の思い出や、美しいふるさとへの郷愁が沈殿しています。まさに、一人一人が自分自身の少年譜を持っているのだといえます。ノブヒコ少年の少年譜は、特別なものではなく、多くの人が持つ少年譜と多くの部分で重なり合っているのです。困難な今を生きている私たちにとって、時には立ち止まり、ひたむきに生きた少年時代を思い返し、人生の意味を問い直すことは必要なことだと思われます。「少年譜」お薦めします。