井田徹治著「生物多様性とは何か

戻る

 井田徹治著「生物多様性とは何か」(岩波新書)を読みました。井田徹治氏は、共同通信社の科学部記者で、環境と開発の問題を長く取材されてきた方のようです。

 今年は、「国際生物多様性年」です。また、10月には、名古屋市で「生物多様性条約」の第10回締約国会議(COP10)が開催されるそうです。生物多様性の維持は、地球温暖化問題と並んで、深刻な問題となっています。しかし、温暖化問題より取り上げられ方が少なく、断片的なような気がします。私も知識は少なかったです。この本を読んで、生物多様性について何が問題となっているのか、少し理解が進みました。この本、お薦めします。

 第1章。まず、「生態系サービス」という考え方が提示されます。生物や生態系が人間にもたらしてくれる「自然の恵み」のことです。これらのサービスは、経済的価値に換算すると、世界のGDPの1.8倍に匹敵するという研究結果や、生態系を保全し持続可能なかたちで利用する方が、短期的な破壊的開発で得られる経済的利益より、長期的に見れば、はるかに大きいという研究結果などが紹介されます。
 第2章。国際自然保護連合が報告する絶滅危惧種増加の危機的状況、これが、地球史上第六の大絶滅であることが述べられます。しかも、この大絶滅は、生命のゆりかごである湿地や熱帯林の急速な破壊が特徴であることが指摘されています。地球が本来持っている生産力を超え、人間が消費を拡大していることの危険性が説明されています。日本の里山の危機についても述べられています。
 第3章。「ホットスポット」という概念が紹介されます。生物多様性が特に豊かでありながら、元々あった植生の70%以上が失われている場所のことです。マダガスカル、スンダランド、ブラジル等は、特に緊急な状態であることが述べられ、世界各地のホットスポットの凄まじい現状が報告されています。日本もホットスポットの一つのようです。
 第4章。保護から再生へ。世界各地で進んでいる生物多様性の崩壊に歯止めをかけるための取り組みが紹介されています。
 第5章。生物多様性条約をめぐる問題について述べられています。1993年に発効したこの条約の加盟国は、193カ国に上り、批准していないのは、アメリカだけのようです。生態系サービスへの理解が進み、生態系をめぐるビジネスの市場規模は、予想以上に拡大しており、この市場の力を利用して、生態系を保全する可能性にも言及されています。
 
 ウーン。本を要約するのは難しいです。著者に失礼になりそうで。・・・。
 グローバル化し、果てしない経済競争にさらされている現在の世界。その中で、「排出量取引」や「生物多様性クレジット」などの経済モデルは、今後、発展、成功していくのでしょうか? グローバルな競争は不可避なのでしょうか? グローバルな過度の競争を押さえ、地産地消的な経済モデルを進めることはできないのでしょうか? 何かどこかがおかしいと思うのですが、答えはないです。