竹内整一著「日本人はなぜさよならと別れるのか」 戻る

 竹内整一著「日本人はなぜさよならと別れるのか」(ちくま新書)を読みましたので、内容紹介と感想を書かせてもらいます。この本は、書店の店頭で何となく手にとって購入しました。竹内氏は、東大の教授、専門は倫理学・日本思想史とのことです。

 本書はまず、世界の別れの挨拶には3つのタイプがあることを紹介します。 @神に御加護を願う言葉:“Good-bye”、“Adieu”、“Adios”、“Addio”など A「再び会いましょう」という意味の言葉:“See you Again”、“Au revoir”、“再見”、“Auf Wiedersehen”など B「お元気で」という意味の言葉:“Farewell”、“安寧ヒ、ゲセヨ(ケセヨ)”などの3つのタイプです。しかし、「さよなら」は、「然(さ)あらば」「さようであるならば」という、「前の事柄を受けて、次に新しい行動・判断を起こそうとするときに使う」接続語から変化したもので、これら3つのどのタイプにも属していない特異な言葉であることが指摘されます。ここから、さらに「さよなら」に込められた日本人の死生観が分析されていきます。

 「さよなら」は、過去を踏まえて現在を総括することによって、そこに未来へのつながりを含意させていた「さようであるならば」という意味合いの言葉であることが、万葉集などの古典にまでさかのぼり示されます。そして、また、「さよなら」は、何らかの不可避の状況として、「そうならなければならないなら」という、運命を静かに受け入れる意味を併せ持っていることも分析されます。女性飛行士アン・リンドバーグの「これまでに耳にした別れの言葉でこのように美しい言葉を知らない。・・・・それは、心を込めて手を握る暖かさなのだ・・・・・」という解釈も紹介されます。 

本書は、「さよなら」が持つ両義性、「さようであるならば」と「そうならなければならないなら」、この二つの間で揺れ動く日本人の死生観を明らかにくれたと思います。「さよなら」がこんなに深い言葉であるとは。十分楽しめました。 しかし、「日本人はなぜさよならと別れるのか」ということに対して、延々と「さよならの」両義性を紹介するだけで、著者の答えはなく、さんざん連れ回されたという疲労感が残ります。この本のタイトルは、編集者が本の売り上げを伸ばすためにつけたものではないかと推察します。 では。また。