大隅清治著「クジラと日本人 戻る

 大隅清治著「クジラと日本人」(岩波新書)を読みました。著者の大隅清治氏は、鯨類資源生物学専攻、現在―財団法人日本鯨類研究所理事長です。
 最近、日本の調査捕鯨船が、オーストラリアの環境保護団体の船から襲撃を受けたり、アカデミー賞の長編ドキュメンタリー部門で、和歌山県太地町のイルカ漁を告発した「ザ・コーヴ」(ルイ・シホヨス監督)が受賞したりするなど、クジラ問題が世界的にも注目されています。賛成、反対、かなり感情的に論議がエスカレートしているようにも思います。こんな時こそ、冷静にクジラについて教えてくれるこの本はお薦めです。クジラ問題では、冷静な科学的論議の必要なことがよく理解できました。

  この本は、6つの章で構成されており、生物資源を持続的に利用するための資源管理の理論。縄文時代にまでさかのぼることのできる日本の捕鯨の歴史。恵比寿信仰と結びついた日本の豊かなクジラ文化。鯨の生物的特性と、そこからくる資源の国際管理の必要性やIWC(国際捕鯨委員会)等による資源管理の歴史。現在の捕鯨の状況。鯨の資源状況。調査捕鯨の意義、などが説明されています。
 最終の第Y章「クジラ問題の展望」では、これからの捕鯨について、かっての欧米型の商業捕鯨ではなく、「日本型の持続的捕鯨」を世界に発信し、支持を得る必要があることが主張されています。
 ・・・・欧米の捕鯨の主目的は、国際流通商品としての鯨油の生産にあった。・・食料の生産を全く目的としていない欧米型捕鯨は極めて無駄の多い捕鯨であった。欧米型捕鯨の対象鯨種は、シロナガスクジラなどの厚い脂皮から大量の鯨油を産する大型クジラであり、それらの資源を次々に乱獲してきた。IWCの捕獲規制の強化により、欧米型の捕鯨は採算が合わなくなって、次々に捕鯨から脱落していった。
 日本の捕鯨の目的は、食料の生産にあった。それ故に、筋肉、脂皮はもちろん、内蔵まで、すべてを食用に利用し、・・・クジラのすべてを利用してきた。また、食用が目的であるから、大型クジラばかりでなく、小型のイルカまでを捕獲の対象とした。この型の捕鯨を「日本型捕鯨」ということができる。・・・・(抜粋)

  科学的調査に基づく科学的理論と資源利用の国際的規制により、クジラ資源の保護と利用は可能であると思えてきました。次は、反捕鯨の立場からの本を読んでみます。では。また。