小川洋子著「ことり」 戻る

 小説が苦手な私ですが、小川洋子著「ことり」(朝日新聞出版)を読みました。なぜこの本を選んだかと言えば、妻が買ってきてくれたからです。私は小説を読む時、人物が多くなってくると、関係が混乱します。急に場面が転換すると、筋を見失います。長い文学的表現にはイラつきます。果たして、私は小説好きになれたでしょうか?結論は最後で。

 では、まず超簡単にストーリーを紹介します。
 物語は、「小鳥の小父さん」と呼ばれる孤独な老人の死から始まります。この小父さんには、かって、通常の言葉がしゃべれない兄がいました。しかし、この兄は、独自のポーポー語を獲得し、小鳥たちと対話することができました。このポーポー語は、小鳥の小父さん以外、誰も理解することができない言語でした。両親の死後、、小父さんは近くの企業のゲストハウスの管理人として働き、兄を養い、二人だけの、孤独で慎ましやかな生活を送ります。兄の死後、小父さんは、幼稚園の、兄の好きだった小鳥小屋の清掃を無償で引き受け、黙々と小鳥の世話を続けますが、ある事件により、小鳥小屋から閉め出されます。やがて管理人の仕事も退職します。怪我をしてこの小父さんの元にやって来たメジロとの静かで心温まる生活。図書館司書の女性へのほのかな恋心。虫の声を聞く老人との出会い。メジロの鳴き合わせ会での事件。などのエピソードがつづられます。やがて小父さんは鳥かごの傍で孤独な最期を迎えます。(粗筋にすると、著者の世界が台無しですね。スミマセン。)

 小説が苦手な私は、無い知恵を絞って、「ポーポー語」とは一体何であるかを考えてみました。「ポーポー語」とは、命あるものすべてがかって共通に持っていた言語、人間がすでに忘れてしまいもはや意味不明になった言語、言葉を使っては成立しない言語なのです。宗教者なら、魂の言語というかも知れません。この兄弟は、小鳥を愛し、ポーポー語で、人にとって本当に大切なものについて語り合っていたのだと思います。
 このように考えると、私たちの心の遙か奥底には、ポーポー語の世界が眠っていることになります。このポーポー語の世界は、時々人の心に働きかけます。私の知り合いに、虫の写真ばかりを撮っている人がいます。周りの人にとっては意味不明です。写真好きの私にさえ彼は少し理解を超えています。彼は、周囲から孤立しながらも、おそらく、ポーポー語の一種、「ムシムシ語」で対話しているのかも知れません。人には、たとえ周囲から理解されなくとも、大切にしたいものが眠っているだと思います。
 また、逆に、ポーポー語の世界から人間の世界を覗いてみれば、人間の使う言語は、どのように響いているでしょうか。人の噂話や悪口。出世や金もうけの話。ねたみ。嫉妬。欲望に満ちた人間の言語は、おそらく、意味不明な醜い言語として響いているのでしょう。
 私たちは、時には、自分の心の奥で眠っているポーポー語の世界に、そっと静かに耳を傾けねばなりません。自分にとってほんとうに大切なものは何かを聞くために・・・。そして、世界はなぜここにあるのか、小鳥はなぜ美しい声で歌っているのか、すべての謎が、ポーポー語により語られるのを聞くために・・・。
 静かでささやかな日常。無言の言語でしか語ることのできない世界。著者は、優しさと愛情に満ちた視線で、独自の世界を紡ぎ出しました。小説嫌いの私をして、こうもいろいろ考えさせてくれたこの本、お薦めします。

 ・・・・しかし、もう一言。 ポーポー語を、たとえ社会から孤立しようとも、自分の心の底にある一番大切なものと対話するための言語だと規定すると、疑問が発生します。かって、日本が戦争を進めていた時代、最後まで戦争に反対し、社会から排斥され、命を落とした人たちがいました。牢獄に繋がれた彼らは、美しい鳥の声を聞いたかも知れません。自由に飛ぶ鳥に憧れたかも知れません。その時、彼らが使った言語は、ポーポー語だったのでしょうか。それとも、まったく別の言語だったのでしょうか? 答えは明確ですね。私の愚かな疑問は、これぐらいにしておきます。
  結論。私は小説好きになったのでしょうか?  ウーン! 答えは「微妙」。
では。また。