姜尚中著「心」

戻る

 姜尚中著「心」(集英社)を読みましたので、拙い感想を書かせていただきます。
 著者の姜尚中氏は、政治学・政治思想史の専攻ですが、夏目漱石の研究もされているようです。この小説も、夏目漱石の「こころ」をヒントに書かれたそうです。
 夏目漱石の「こころ」は、「私」と「先生」との心の交流を通じ、西洋の個人主義がしだいに広がりを見せる近代という時代の中で、孤独、生と死、古い時代の精神と近代的個人主義との葛藤が描かれた作品です。
 姜尚中氏は、この「心」の中で、大震災後の現代という時代にあって、文明とは何か、生と死とは何かについて真摯に苦悩し、語っています。

 では、まず粗筋を紹介します。
 「わたし」=姜尚中(大学教授・「先生」)が、こ小説の語り手です。「わたし」は、サイン会の席上に突然現れた大学生・直広と出会います。この直広と「わたし」とのメールの交換により、すべての物語が語られていきます。
 直広は、親友の与次郎に誘われ演劇部で活動を始めます。二人は、演劇部の仲間である萌子を好きになります。しかし、与次郎は病気で急死します。直広は、親友の死を通じて生と死の意味について真剣に問いつめていきます。死の直前に与次郎から預かった萌子に宛てた手紙、それを渡せずにいる自分の心のありようについても悩み続けます。
 東日本大震災が起こり、ライフセーバーの資格を持つ直広は、遺体引き上げのボランティアとして東北の海に潜り、死者と向き合いながら生きる意味をしだいにつかみ取り、成長していきます。
 震災で中断していた演劇部の活動が再開され、ゲーテの「親和力」を下敷きにした演劇が、萌子の台本、直広の主演により作られていきます。
 この演劇は、東北のある町が舞台です。津波の後、夫婦と子供の三人の遺体が引き上げられます。夫は、高度成長から取り残された地方の町を再生させるため、議員となり原発を誘致します。しかし、町や家族のために頑張ってきたのに、津波ですべてが破壊され、「いったい、俺たちどこで間違ったんだ。」と語ります。日本が歩んできた道や自然から乖離していく文明のあり方が、死者の側から問いかけられます。また、幼い息子の言葉により、夫婦とは何か、幸福や愛とは何かが、問いかけられます。
 演劇の上演は成功し、生きることの意味を見いだした直広は、萌子と結ばれていきます。・・・・。
 ウーン、あらすじを書くのは難しいです。何を残し何を削るかによって、まるで違ったものになってしまいます。作品をどう読んだかが、もろに出てしまいますね。

 では、感想です。
 メールの交換だけで物語が進んでいくので、どうしても不自然な感じがしますが、それは、私にとってたいした問題ではありません。私は、小説の出来不出来を評価をする能力の無い単なる一読者です。著者の言おうとしているメッセージが何であり、それに共感できたかどうかが問題です。
著者のメッセージは明確です。「死者を抱きしめ、すべてを受け入れ−生きよ!」です。最終章で、著者は、自分の息子が自死したことを明かします。自死した息子と大震災でなくなった2万人近くの人々、原発事故で絶望や流離の果てに亡くなった人々を重ね合わせ、複雑化し苦悩に満ちた今の時代を、死者を抱きしめ共に生きていこうと述べています。
 生と死を見つめ、近代という時代を生きた夏目漱石のように、大震災後の今の時代の中で、真摯に生と死の意味を問い続ける著者の姿に深く共感します。 この本お薦めします。

 お薦めした後に、いつものように無い物ねだりのワガママを言わせていただきます。
 原発を地域の発展につなげようと、善意で行動した人々がいるのは確かだと思います。しかし、その人は無知であったとも言えます。原発の安全神話をふりまき、経済的利潤のみを追求し、格差社会を広げ、地方を衰退させた勢力は今も健在です。原発再稼働、消費増税、社会保障の後退。非正規雇用の拡大。使い捨てにされる若者たち。憲法改正。直面する課題は山積みです。このような課題に、適切な科学的知見を持つことなしに、現代を「よりよく生きる」こととは出来ません。政治学とは、そのためにある学問ではないのでしょうか? この本、宗教者姜尚中の姿を見ることは出来ますが、政治学者姜尚中の姿を見ることは出来ません。 ワガママを言ってすみません。お許しください。
                では。また。