お薦めの絵本(1)

戻る

今日はお薦めの絵本を紹介します。
 私の近所の本屋に絵本のコーナーがありました。そこで時々絵本を立ち読みしているうち、すっかり絵本の虜になってしまいました。心に残った良いものしか買わないと決めていましたが、ちょこちょこと買っているうちに、結局、二十数冊になってしまいました。残念なことに、この店は今では潰れてなくなってしまいました。
 その中から、特別気に入っているものを紹介します。3回シリーズです。
 最初は、アメリカの児童文学作家で、イラストレーターでもあるクリス・ヴァン・オールズバーグです。

【名前のない人】 C・V・オールズバーグ絵と文(村上春樹訳 河出書房新社)
まず簡単にストーリーを。
 お百姓のベイリーさんは、車で男をはねてしまいます。この男は記憶喪失となり、ベイリーさんの農場で暮らすことになります。しだいに家族の一員であるかのように親しくなり、3週間以上が過ぎ去ります。ある日、この名前の無い人は、ベイリー家の農場だけが夏のままで、紅葉が進んでいないことに気づきます。いたたまれなくなった男は、木の葉を一枚手にとって無心で、フーッと息を吹きかけるのです。その一瞬、男は自分が何者であるのかを理解するのです。
 次の日、名前のない人は、涙を浮かべ、無言で家族のみんなを抱きしめ、ドアから去っていくのです。家族が急いで家の外に出ると、男の姿はどこにもなく、あたりの空気はひんやりとして、木々の葉が色づいていることに気づくのです。・・・・

  ある詩人は、詩とは何かについて、次のような意味のことを述べています。
 〜詩とは、行間に豊かな世界が広がっていなければならない。また、詩は、詩の言葉で書かれなければならない。詩の言葉とは、読み終わった後に、豊かな詩の世界に読者を投げ出してくれるような言葉である。〜
詩についてこのような言い方をすれば、オールズバーグの絵本は、絵と文字で書かれたまさに一編の詩であると言えます。読み終わった後に、絵本の世界の中に投げ出された自分がいます。その世界では、目を閉じて景色を見、言葉ではなく感情で物語が語られていくのです。二度と帰らない想い出。これからやってくるものへの期待。別れと出会いを織りなしながらうつろっていく季節。繰り返される季節の中で生きていることの不思議さ。生の温かさ。・・・そんな世界ですね。名前のない人に「木枯らしさん」などと、名前をつけてはいけません。あくまでも名前のない人ですから。

【急行「北極号」】 C・V・オールズバーグ絵と文(村上春樹訳 河出書房新社)
  主人公の少年は、クリスマス・イブの夜、家の前にやって来た列車、急行「北極号」に乗ります。多くの子供と一緒に北極点の町へと旅をするのです。世界で一番最初にプレゼントをもらえる子供の指名を受けた少年は、サンタの橇についた銀の鈴をもらいます。少年は、帰りの列車の中で鈴を落としてしまった事に気づき、悲しくなります。しかし、無くした鈴は、クリスマスの朝、プレゼントとして届けられていて、鈴は素晴らしい音で鳴るのです。しかし、母は「それ、駄目じゃない」、父は「壊れてるな」と言います。両親には鈴の音は聞こえないのです。少年には、はっきりと聞こえるのですが・・・。
  

 少年時代の純真な心。かぎりない夢と冒険。しかし、大人になるにつれ、それらはしだいに失われていきます。大人には、もはや鈴の音は聞こえなくなるのです。大人へと成長していくとは、何か大切なものを失うことでもあるのです。
 子供の頃は持っていたのに、いつの間にか無くしてしまった大切なもの。読み終えた後に絵本を置き、目を閉じると、その大切なものが何であるかを聞くことが出来ます。心の奥から聞こえてくる言葉ではない言葉によって。

 以上、オールズバーグの絵本二冊を紹介させていただきました。いずれも、背後にある、オールズバーグの深い信仰心のようなものを感じることが出来ます。
 私の下手くそな説明では、感動がちょっと伝わらないですね。申し訳ないです。あと、「西風号の遭難」というのも紹介したいのですがスペースが無くなってきました。「西風号の遭難」は、少年の夢と冒険を語る老水夫の話です。この本も、お薦めです。
 では、この辺にしておきます。