ドリアン助川著「あん」

戻る

 ドリアン助川著「あん」(ポプラ社)を読みました。小説が苦手で滅多に読まない私ですが、これは一気に読めました。文体も平易でスラスラ読めて、しかも美しいです。読んで損はしない作品です。この本、お薦めです。ただし、私には小説を評価する能力は無いですが・・。

 では、超簡単に粗筋を。
 舞台は、「どら春」というどら焼き店です。この店の雇われ店長「千太郎」は、若い頃物書きを志していたが、挫折し、ある事件に絡んで刑務所暮らしも経験した男です。どら焼き店のオーナーに借りを返すためだけに、情熱も無くしかたなく雇われ店長として働いています。使用している「あん」は、中国産。この店で、老女がアルバイトで働き始めます。老女の作る「あん」は絶品で、しだいに「どら春」の売り上げは伸びていきます。しかし、順調だった売り上げが急に減り始めます。この指の曲がった醜い老女が、ハンセン病患者だという噂が広まったのです。老女はハンセン病施設から、この店に通ってきていたのです。そのため、老女は自ら店を去っていきます。しかし、その後も千太郎と老女との交流は続き、千太郎は、ハンセン病の療養施設を訪れ、老女の辿ってきた人生を知ることになります。・・・・・。

 簡単な粗筋にすると、これはハンセン病への差別を告発する小説、またはハンセン病患者の悲惨さを訴える小説と思われるかも知れません。道徳的臭いのする小説と思われるかも知れません。しかし、それは違います。
 老女、徳江は、戦後間もない時期、14歳でハンセン病とわかり収容されます。それ以来半世紀以上、療養施設という外部と隔絶した世界に生きてきました。この人にとって生きるとは何だったのか、なぜを「あん」を作り続けてきたのか、その魂の遍歴の旅が静かに控えめに語られていきます。どこにでもいそうな千太郎という外れ者の男とともに、私たちはこの小さな魂の旅の中に取り込まれていきます。その旅は、生きるとは何か、いかに生きるべきかを、自らに問い直す旅でもあります。そして、読後に残されるのは、重苦しさや迷いではなく、むしろ爽やかな感覚です。

 では、この小説が提示した「生きる意味」とは何でしょうか。そのヒントは、徳江が千太郎に宛てた最後の手紙の中にあります。抜き出してみます。

 ・・・・・世の役に立たない人間は生きている価値がないという思いがあった・・・人が生まれてきたのは、世のため人役立つためだという信念があったからなのです。
 ・・・・・それがいつどういうきっかけで変わったのか。はっきり覚えているのは、園の森を一人で歩きながら、煌々と光る満月を見ているときでした。・・・・
 私がいなければ、この満月はなかった。・・・もし人間がいなかったら・・・。あらゆる命がこの世になかったら・・・。無限にも等しいこの世は、すべて消えてしまう・・・。私たちはこの世を観るために、聞くために生まれてきた。・・・・・

 徳江は、人間として生まれ、生きていることそのものの中に、「生きる意味」がある、ということを言っているようです。人間への賛歌。命への賛歌。自然への賛歌。徳江は、生きる意味を高らかに歌っているのです。
 私の下手くそな説明では、かえって読む気をそがれるかも知れません。是非、この本読んでみてください。私のような小説嫌いも楽しめました。お薦めします。

 最後に、気になる一言を。
 1931年(昭和6年)に「ライ予防法」が制定されました。戦後に始まった「ライ予防法」廃止運動も長く厳しいものでしたが、ようやく1996年に廃止されました。この間、隔離され続けたハンセン病患者の心を支えたのは、何だったのでしょうか?(もちろん人により違うでしょうが。)徳江が「あん」を作り続けたのは、差別に傷ついた仲間の心を癒やすためだったはずです。人は仲間とつながるが故に、人であるのではないのでしょうか? この小説、少し美し過ぎないでしょうか? 大切な何かが描き切れていないような気がするのですが・・・・。
 お薦めしながら、無い物ねだりをするのは、ワガママな人間のすることですね。スミマセン。         では。また。