井上章一著「美人論」を読む 戻る

 井上章一著「美人論」(リブロポート)を読みました。井上氏は、国際日本文化研究センター教授。専攻は建築史、意匠論。「美人」について大まじめに論じるこの本に、ついつい引き込まれ最後まで読んでしまいました。「美人」について、歴史的、体系的に論議したものが少ない中、この本は珍しいです。

 著者は、美人に対する倫理観(たてまえ)を、三つの時代区分で論じていきます。明治時代、両大戦に挟まれた期間、戦後の三つです。
 まず、明治時代。この時代は「美人排斥論」が主流の時代。公教育のなかでも、修身の教科書などで、公然と美人がバッシングされていたそうです。「容貌の美なるは幸なり。されど、その美は、往々にして虚栄心を挑発し、彼の牛乳の桶を頭上より取り落としたる、イソップ寓話中の少女に類するものなきを保し難し。・・・・・」(女子修身書)これには、少々驚きです。その背景にあるのは、士農工商の身分制度の解体です。婚姻による階層の移動が可能となり、ちまたの美人たちが玉の輿にありつくケースが急増します。これへの嫉妬や、保守的身分意識は、当然、美人バッシングへと向かうわけです。

 次に、大正デモクラシーを経て第二次大戦までの期間。この期間、社会階層の平準化が進行し、「美人罪悪論」は次第に力を失い、「美人」は肯定される方向へ変化します。健康、表情、知性、労働についての美人観が反転し、美人の定義も拡散していきます。
 戦後では、美人の定義は変更され、先天的な美貌は軽視され、健康美、表情や知性美、誠実さといった後天的修養が美人の条件であるという方向(たてまえ)へと進んでいきます(本音は隠蔽されながら)。つまり、すべての女性が美人に成りうるという方向です。・・・以上が著者の見解ですが、短くまとめるのはチョット失礼かも。

 「私は美人が好きだ。美人を愛でて何が悪い」という、男の本音をちらつかせながら、フェミニストや女権運動家をギリギリのところで挑発する書きぶりも面白かったです。しかし、これがまた本書の限界でもあります。「美人観」は、歴史的、社会的に規定された意識の産物です。どのような社会構造の変化が、どのような意識の変化をもたらしたのか、社会科学的分析とアプローチが必要ですが、弱すぎます。面白いのは、明治の「美人排斥論」までです。後半にいくほど疲れてきます。興味を持たれた方はどうぞ。