井上章一著「美人論」を読む | |
井上章一著「美人論」(リブロポート)を読みました。井上氏は、国際日本文化研究センター教授。専攻は建築史、意匠論。「美人」について大まじめに論じるこの本に、ついつい引き込まれ最後まで読んでしまいました。「美人」について、歴史的、体系的に論議したものが少ない中、この本は珍しいです。 著者は、美人に対する倫理観(たてまえ)を、三つの時代区分で論じていきます。明治時代、両大戦に挟まれた期間、戦後の三つです。 次に、大正デモクラシーを経て第二次大戦までの期間。この期間、社会階層の平準化が進行し、「美人罪悪論」は次第に力を失い、「美人」は肯定される方向へ変化します。健康、表情、知性、労働についての美人観が反転し、美人の定義も拡散していきます。 「私は美人が好きだ。美人を愛でて何が悪い」という、男の本音をちらつかせながら、フェミニストや女権運動家をギリギリのところで挑発する書きぶりも面白かったです。しかし、これがまた本書の限界でもあります。「美人観」は、歴史的、社会的に規定された意識の産物です。どのような社会構造の変化が、どのような意識の変化をもたらしたのか、社会科学的分析とアプローチが必要ですが、弱すぎます。面白いのは、明治の「美人排斥論」までです。後半にいくほど疲れてきます。興味を持たれた方はどうぞ。 |