三丁目の夕陽’64

戻る

 昨日、「三丁目の夕陽’64」を見てきましたので感想を書かせていただきます。

 シリーズ三作目になる今回の作品は、東京オリンピックの頃の、三丁目の人々に出会うことができます。この年、私は高校生で、ドラマの淳之介君と同じ年頃でした。「ひょっこりひょうたん島 」、「シェーッ!」というギャグ、「みゆき族」など、なつかしさをかき立てられました。
 ドラマの構成も良かったと思います。三文小説家、茶川は、かって、親爺から勘当され家を飛び出し、小説家を目指しました。その親爺の死を通し、親爺の真の気持ちを知ることになります。この伏線が準備された後、茶川に引き取られた淳之介が、「一流大学を卒業し、一流企業に就職する」という生き方を否定し、小説家を目指す自立の旅に出発します。親の世代から、温かい心の何かを受け継ぎながらも、自立しようとする若者たちの姿が描かれます。また、鈴木オートに集団就職した六ちゃんも、恵まれない人に無料診療を続ける医師と結婚し、新しい旅立ちをします。高度経済成長の時代、上を見ながらひたむきに生きた三丁目の人々の人情や成長が温かく描かれています。
 しかし、この映画を見て、「あの時代はすべてが上向きで、熱気溢れる良い時代だった。」という感想を持つとすれば、それは、昔を懐かしむ老人の感傷と言われるでしょう。いつの時代もそうであるように、この時代も激動の時代でした。公害問題の深刻化。鉄道事故。原子力潜水艦の寄港問題では、佐世保や長崎で数万人の集会が開かれました。誘拐殺人などの暗い事件もありました。今に続く東海村での、原子力発電の商用化の始まりもこの頃でした。
 柴田翔が「されど我等が日々」で、芥川賞を取ったのもこの頃です。学生運動に挫折した男女が、恋愛や生き方に苦悩し、やがて女性は新しい自立を求めて去っていきます。取り残され、茫然と立ち尽くす主人公。60年安保に多くの若者が挫折し、高度経済成長の波に巻き込まれていった時代でもありました。
 新自由主義的競争社会。地方の衰退。コミュニティの崩壊。そんな時代にあって、私たちは、あの時代から何を受け継ぎ、何を次の世代に引き渡せるのでしょうか。三丁目の人々が持っていた温かい人情やひたむきな生き方は、果たして引き渡すことができるのでしょうか。  この映画、お薦めします。