映画「レイルウェイズ」鑑賞 戻る




 昨日、映画「レイルウェイズ・愛を伝えられない大人たちへ」(監督、蔵方政俊、三浦友和、余貴美子主演)を見てきましたので、拙い感想を書かせていただきます。
 この映画、「RAILWAYS」シリーズの第2弾で、第1弾は、中井貴一主演の「49歳で電車の運転手になった男の物語」でした。
 では、まず超簡単に内容を。
 定年を控えた鉄道運転士の滝島は、妻とのささやかな定年後の生活を考えていました。しかし、妻は、残り少ない人生を後悔しないために、結婚を機に退職した看護師の道を再び歩もうとします。妻は、家を飛び出し末期医療の看護師として働き始めます。二人の思いはすれ違い苦悩の日々が続きます。その中での様々な人との心の交流が描かれます。最後、二人は新しい自立した人間としての絆を回復し、再出発します。

 私は、この映画を見ながら、「星の王子様」で知られるサンテグジュペリの「人間の土地」に出てくる名言、「愛とはお互い見つめあうことではなく、共に同じ方向を見つめることである」を思い出していました。愛とは、お互いが見つめ合い、お互いを所有し合うようなものではなく、人生に目標を持ち生きていく、自立した二人が共有できるものであるということです。真の愛とは、相互の自立の上に成り立つものだということです。
 かって女性が、夫の従属物、家庭の犠牲者である時代が長く続きました。この映画では、妻、佐和子の自立宣言により、古い家庭の絆は危機に陥ります。しかし、夫は、自分のやりたい鉄道の仕事や仲間を通し、妻もまた、看護師として、新しい人間として自立の道を見つけていきます。このことにより、二人は古い家庭を棄て、相互の自立の上に立つ、新しい夫婦愛の道へと再出発を果たすのです。この映画の主題は少し定番的ですが、大いにに共感できます。また、セリフを切りつめ、沈黙の時間を多くとり、心の変化を表現する手法も成功したと思います。それぞれの演技も好感が持てました。
  しかし、この映画を人間の自立という視点から捉えようとすると、私には少々、不満が残ります。鉄道員という仕事は、かっては子どもたち憧れの仕事、人のために黙々と鉄路を守り抜く男の仕事として、また、鉄路と人生を重ね合わせ、ロマンチックに語られることが多かったと思います。この映画のようにです。しかし、このイメージは、現実とは異なります。JR西日本の尼崎で起きた列車事故を見れば分かります。運転士は、日勤教育と呼ばれる厳しい労務管理の下にありました。看護師の現場も今、様々な問題を孕んでいます。仕事=やりがい、仕事=自立とは、簡単に言えなくなっている現実があります。仕事が、単なる使い捨て労働として、生き甲斐の持てない現実があります。仕事に誇りを持ち、人間として自立していける社会の実現が求められています。女性の自立というテーマも、まだまだ今後に続くテーマです。この現実を抜きに、自立を語ることは出来ません。
この映画、古い職業観のままです。社会的自立という点では、現実に充分迫れていないと思います。この種の映画に期待するのは、無理なことかも知れません。
 全体的に見て、この映画お薦めですね。