映画「おくりびと」 戻る

 今、話題の映画「おくりびと」を見てきました。なかなか良い映画でしたので、お薦めの一言を書かせていただきます。

 まずあらすじを;  オーケストラのチェロ奏者をしていたが、楽団の解散で演奏家への道をあきらめ、故郷の山形に帰ってきた主人公の大悟(本木雅弘)。求人広告で「旅のお手伝い」の仕事につられる。納棺師。それは遺体を棺に納める仕事だった。佐々木(山崎努)に言われるがまま引き受けてしまい、妻の美香(広末涼子)には冠婚葬祭関係の仕事に就いたと答えてしまう。こうして、大悟の新人納棺師としての日々がはじまった。
 美人だと思ったらニューハーフだった青年、ヤンキーの女子高生、幼い娘を残して亡くなった母親、・・・さまざまな境遇での死や別れと向き合い、大悟は、納棺師という仕事の意味を理解していく。そんな矢先、妻の美香に、本当のことがばれてしまい、彼女は「汚らわしい!」と言い残して実家に帰ってしまう。
 やがて、美香は懐妊し再び大悟のもとに。大悟の仕事を軽蔑していた幼馴染みの母親である馴染みの風呂屋の老女の死。大悟は、納棺師として、人として、人の死の意味を悟っていく。妻の美香もまた、夫の仕事に誇りを持つようになる。30年前、自分を見捨てて駆け落ちした父を大悟は恨み続けていた。しかし、行き倒れ状態で死んでいった父の遺体に向き合い、ついにその死を受け入れていく。

 感想; ウーン。まず、納棺師の所作が美しく演じられていました。ほんとに納棺師があのようにやっているのかどうかは知りませんが。人間の死に対する尊厳のようなものが伝わってきましたね。

  ストーリーが、よく計算され、準備され、展開されていったと思います。最初、何げなく提示された小物や人物が、やがて大きな意味をもち、必然となって展開していきます。チェロのケースの中に置かれた小石。顔の無い父の想い出。流れてきた女性事務員。風呂屋でいつも会う客。などなど。

  出演者も、それぞれ好演していました。渋い演技の山崎努。妻役の広末涼子。良かったです。ドラマの最後の方で、妻の美香が、「私の夫は納棺師です。」と静かに、しかし、毅然と言う場面、なかなか良かったですよ。

 ちょっと違和感; 映画をあまり見慣れていない私には、ちょっと違和感を感じた部分もあります。一つは、ふぐの白子やフライドチキンを、下品にパクパク食べる部分があります。人の命は他の命の犠牲の上に成り立つという、人間存在の不条理性を提示する重要な場面であると思うのですが、ちょっとしつこすぎるかなと思います。二つめは、女性事務員が、「自分も子供を捨てて来た。」と告白する場面ですが、流れのの中で準備されてきた場面とはいえ、ちょっと唐突さを感じました。納棺師としての仕事の中で、父親の死を受け入れる必然が描かれた方が自然かなと思います。

 以上。映画のお薦めでした。