映画「花は散れども」 | ![]() |
先日、映画「花は散れども」(新藤兼人監督作品)を見てきました。感想を書きます。この映画は、お薦めです。 まずは、粗筋です。・・・・・大正の終り、広島県の石内尋常小学校が舞台。担任は市川先生。クラスには、級長の良人・副級長のみどり・三吉など30数人の生徒。最初、この学校でのエピソードが展開され、全人格を生徒にぶつける教師像などが描かれる。授業中の三吉の居眠り事件。奈良の修学旅行喧嘩事件。級長良人の家は倒産。思いを寄せ合いながらも、良人とみどりは、卒業していく。 感想です。・・・・・私は、共感できる良い映画だと思いました。しかし、「この映画は大ヒットはしない!」 「映画に対する評価は、二分されるに違いない!」とも思いました。私は、この映画に対する批判的意見を容易に想像することができます。 私の想像する批判的意見とは次のようなものです。「同窓会の席で語られる戦争体験を軸に、平和・反戦が主題となるわけでもなく」「良人とみどりのラブストーリーが熱く展開するでもなく」「市川先生の生き方が教育への問題提起というわけでもなく」「すべてが中途半端、消化不良、内容がまとまらない」。 「市川先生の演技は、やたらテンションが高くリアリティーに欠けている、不自然」。「良人とみどりの関係も、ダラダラとしていて、まるでラブストーリーとは呼べない代物」。「同窓会の席で、次々と語られる戦争体験は不自然、現実感に欠ける」。「セリフの重なりが無く、素人演劇を見ているようだ」。等々。 では、私は、なぜこの映画に共感することができたのか、そのポイントを二つ述べたいと思います。 まず、第一の点は、良人とみどりの恋をどのようにとらえるかとう点です。二人の恋は、単なるラブストーリーではなく、ある年齢以上の日本人の心の奥底に、深く沈殿している「恋心」を表していると思います。日本が近代化の道を歩む中で、多くの若者が故郷を捨て、都会へと出て行きました。その心の奥底には、少年時代の初恋、故郷への郷愁が深く沈殿しているのです。手が届きそうで届かない、結ばれそうで結ばれない。故郷を捨て、何かを求めさまよっている自分。決断力が無くたどたどしく生きてきた自分。決して結ばれることのない恋。しかし、いつも郷愁と共に、心の奥底に沈殿している恋。二人の恋は、そのようなものとして描かれていると思います。そう考えると、この映画は、ある年齢以上の日本人に共通する心情を表現できていると思います。 次の点は、不自然とも思える演技です。自分の心の中にある想い出をたどるとき、その記憶は、断片的で駒落ちした活動写真のように、時には大げさで、時にはたどたどしく、決して流れるようには展開しないのです。想い出は、壊れかけた活動写真のように、素人演劇のように展開していきます。 その意味で、この映画の演技や表現を受け入れることができました。 この映画は、若者や女性(特に若い女性)には、理解されないのではないかと思います。たぶん、大ヒットしないと思います。しかし、新藤監督の自伝的作品といわれているこの映画、96歳でなお現役監督の心の片隅を覗いた気がします。お薦めします。
|