夭逝の詩人は、どのように死と向き合ったのでしょうか? 今回の夭逝詩人は、山村暮鳥をとり上げてみます。 山村暮鳥を知らない日本人は少ないと思います。私と同世代の人は、名前くらいは必ず知っています。小学校の国語の教科書に、次の詩が取り上げられていました。 〜♪ 「風景」 いちめんのなのはな いちめんのなのはな いちめんのなのはな いちめんのなのはな いちめんのなのはな いちめんのなのはな いちめんのなのはな かすかなるむぎぶえ ⇒☆ いちめんのなのはな
二連目の☆の部分では、「 ひばりのおしやべり」 三連目の☆の部分では、「 やめるはひるのつき」と少し変化するだけ。 視覚的効果もねらった詩です。広々とした菜の花畑に、かすかな麦笛の音、ひばりの囀り、空には薄白く昼の月。静かな広がりの中にくっきりとした動的添景表現ですね。
また、彼の最後の詩集『雲』もよく知られています。二つばかり紹介します。 〜♪ 「雲」 丘の上で としよりと こどもと うつとりと雲を ながめてゐる ♪〜
〜♪ 「雲」 おうい雲よ いういうと 馬鹿にのんきさうぢやないか どこまでゆくんだ ずつと磐城平の方までゆくんか ♪〜
山村暮鳥は、キリスト教の伝道師でした。「いちめんのなのはな」と詩集『雲』のイメージから、暮鳥は、信仰深いクリスチャンで、自然を愛する自然派詩人と思っている人もいると思いますが、それは少し違います。 では、彼の生涯を年譜で概観しながら、作品を確認していきましょう。
★1884年 明治17年 群馬県生れ。本名は土田八九十(つちだ・はつくじゅう)。複雑で貧しい家庭に生まれ、小作農の働き手をはじめとして、様々な職業を転々とながら底辺生活を送る。 ★1903年 19歳 東京府築地の聖三一神学校に入学。卒業後はキリスト教日本聖公会の伝道師として秋田、仙台、水戸などで布教活動に携わる。 ひそかに詩を作り始める。 ★1910年 26歳 自由詩社同人となり、官能謳歌的詩を発表し、上級牧師より警告を受ける。 ★1913年 30歳 愛欲的傾向の『三人の処女』発表。萩原朔太郎、室生犀星らと「人魚詩社」設立。 ★1915年 32歳 詩集『聖三稜玻璃』を出版。極端な象徴派的な異色の詩。悪評を受ける。 ★1918年 35歳 この年、結核のため喀血する。詩風は一変し、自然と人間への賛歌を歌いあげた人道主義的な傾向を強める。 『風は草木にささやいた』を発表。 翌年、結核のため伝道師を休職。 ★1922年 39歳 神を糾弾する『梢の巣にて』を刊行。 ★1924年 40歳 茨城県大洗町で死去。『雲』を編集。(死後一年後に出版)
山村暮鳥はキリスト教の伝道師でありながら、彼の詩は、信仰とかけ離れた人間的欲望に根ざしたものでした。上級牧師より警告を受けたり、敬虔な信者から反発されたりしてトラブルにもなりました。詩集『聖三稜玻璃』からほんの少し一節を。 〜♪ 「囈語」 *囈語 ←うわごと ・・・・ 姦淫林檎 傷害雲雀(ひばり) 殺人ちゆりつぷ 墮胎陰影 騷擾ゆき 放火まるめろ 誘拐かすてえら。 ♪〜
人間の犯罪とそれから直感される言葉を並べた言葉遊びです。姦淫、殺人、墮胎……、いくら言葉遊びでも、聖職者としてこれはちょっとアウトでしょう。 その後、暮鳥は作風を一変。今度は、自然と人間への賛歌を歌いあげる人間主義・人道主義というべき作風へと変化します。『風は草木にささやいた』より、一つだけ紹介してみます。大地と人間への賛歌です。 〜♪ 「此處で人間は大きくなるのだ」 とつとつと脈うつ大地 その上で農夫はなにかかんがへる 此の脈搏をその鍬尖に感じてゐるか 雨あがり しつとりとしめつた大地の感觸 あまりに大きな此の幸福 どつしりとからだも太れ 見ろ なんといふ豐富さだ 此の青青とした穀物畑 このふつくりとした畝畝 このひろびろとしたところで人間は大きくなるのだ おお脈うち脈うつ大地の健康 大槌で打つやうな美である ♪〜
やがて、結核のため伝道師を休職します。そして、彼は神との訣別、神を糾弾する詩集『梢の巣にて』を発表します。この中の長編詩『荘厳なる苦悩者の頌栄』の一節を書き出してみましょう。 〜♪ 荘厳なる苦悩者の頌栄 ・・・・ 神様 人間は自主です もうあなたの奴隷ではありません 此の貴い崇高い力のうへに立つた人間 御覧ください この人間のかゞやかしさを 光りかゞやく人間を まるで神様です ・・・・ 人間はめざめました あなたはもう消えてなくならなければなりません けれど神様 真のあなたである神様 理想としての神様 それをわたしはわれわれ人間にみつけました 眼ざめた人間がそれです あなたに咀はれた此の大地を ともかくも楽園とした人間です その人間です おゝ新しい神様 ♪〜
神に呪われたこの大地を、ともかくも楽園としたのは人間であると…。もうかなり言いたい放題ですね。 クリスチャン詩人八木重吉は、神に付き従うことにより、信仰と詩の矛盾を統一し、「宗教的自然派詩人」となりました。 暮鳥は逆に、神を捨てるることにより、自然賛歌・人道主義へと到達したのです。詩集『雲』の世界は、信仰と人間主義を彼なりに統一した世界と言えます。彼は神から自立し、静かで心安らかな世界に到達したのです。 人間派・自然派詩人、暮鳥の最後の詩集『雲』より、2つばかり紹介します。 〜♪ 「ある時」 宗教などといふものは もとよりないのだ ひよろりと 天をさした一本の紫苑よ ♪〜
〜♪ 「ある時」 またひぐらしのなく頃となつた かな かな かな かな どこかに いい國があるんだ ♪〜
神から自立し、ひょろりと天をさした一本の紫苑。山村暮鳥はカナカナの声を聞きながら、どこかにあるいい国へと旅立ちました。 40歳でした。
|