夭逝の詩人は、どのように死と向き合ったのでしょうか。今回は、29歳の若さで夭逝したクリスチャン詩人、八木重吉の場合を考えていきます。
明治に入り急速に欧米の科学技術や文化を取り入れていった日本。いわゆる欧化政策です。島崎藤村、国木田独歩、有島武郎、志賀直哉など多くの詩人や作家は、キリスト教文化に触れ、大きな影響を受けました。また、自らがクリスチャンとなる詩人や作家も多く出ました。多くの場合、信仰は作品の背後に隠されており、前面に出ることはありません。しかし、八木重吉の場合は、作品の前面に信仰が打ち出されており、神への祈りのような作品が多く残されています。彼にとっては信仰がすべてだったと思われます。その意味で、人々は彼を、「クリスチャン詩人」と呼んでいるのだと思います。
では、彼の生涯を年譜で概観してみます。 八木重吉は明治31年、現在の東京都町田市相原町の富裕な農家に生まれました。 神奈川県師範学校へ進学。19歳で東京高等師範学校(現在の筑波大学)に進学します。ここで文学に目覚め、キリスト教へ入信します。卒業後、兵庫県の御影師範学校に奉職します。この少し前に知り合った島田とみと、遠距離恋愛の末に結婚します。重吉は24歳、とみは18歳、とみの親の反対を押し切っての強引な結婚だったようです。 二人は、一男一女をもうけ、重吉は詩作に励む生活を送ります。 大正14年、27歳の時、千葉県立東葛飾中学校に転勤。ここで第一詩集「秋の瞳」を出版します。 昭和元年、結核第U期と診断され、療養生活へと入ります。そのかたわら、第ニ詩集の「貧しき信徒」を自選、編集します。(出版は死後) 昭和2年10月、熱烈なキリスト教信徒として、29歳の若さで亡くなりました。
貧困と苦しい闘病生活。彼の精神を支えたのは、神への信仰でした。亡くなる前、わずか3年間に遺された詩や詩稿は、3000篇近いと言われています。その多くは、宗教的心情の吐露や祈りの言葉です。そのいくつかを拾い出してみます。 〜♪ わからなくなった時は 耶蘇の名を呼びつづけます 私はいつもあなたの名を呼んでいたい ♪〜
〜♪ 基督が解決しておいてくれたのです ただ彼の中へはいればいい 彼につれられてゆけばいい ♪〜
彼の信仰は、一途で純粋なものでした。私のようなクリスチャンでない者から見れば、あまりにも痛々しい感じすらします。 信仰とは、人間は本来的に罪なる存在であり、欲望に満ちた自分の存在を罪として神の前で悔い改め、神にひざまずき救いを求めることです。彼は、詩を作ることも、たんなる人間的欲望の一つではないかという思いにとらわれるのです。彼は、純粋な神への信仰のためには、他の一切の欲望は断ち切る必要があるのではないかと思い悩むのです。
〜♪ あるときは うたをつくるのさへ悪であるとおもふ こんな詩などつくらなければ ほんとにわたしのせけん的のよくぼうはなくなる そうしたら一挙にわたしのこころは きれいになってしまうかもしれぬ ♪〜
〜♪ わたしが 詩をすてるとき わたしはほんとのひとになれる ♪〜
しかし、彼は詩を捨てることはできません。家族への愛を断ち切ることもできません。信仰と詩、信仰と家庭をどのように統一すればよいか、心は揺れ動きます。
〜♪ たったひとつの手すさびでありほこりである かなしみでありよろこびである 詩をつくることをすててしまふなら あまりにすきだらけのうつろすぎるわたしのせかいだもの ここにこうして不覚の子は 歯をくいしばって泣くまいとしてうたをうたふ ♪〜
〜♪ 裸になってとびだし 基督のあしもとにひざまずきたい しかしわたしには妻と子があります すてることができるだけ捨てます けれど妻と子をすてることはできない ・・・・ ここに私の詩があります これが私の贖(いけにえ)である これらは必ずひとつびとつ十字架を背負うている これらはわたしの血をあびている 手をふれることできぬほど淡々しくみえても かならずあなたの肺腑へくいさがって涙をながす ♪〜
詩は、私の贖(いけにえ)であると・・。重吉は、詩と家族、そして神の間で悩み続け、苦しみます。そして、ついに一つの境地に到達するのです。
〜♪ 詩をつくり詩を発表する それもそれが主になったら浅間しいことだ 私はこれから詩のことは忘れたがいい イエスを信じ ひとりでに イエスの信仰をとおして出たことばを人に伝えたらいい それが詩であろう ・・・・ ♪〜
文学的野心とは無関係、金銭的利益とも関係ない、信仰をとおして心の奥から自然に湧き上がってくる言葉、それこそが詩である・・・。彼は、信仰と詩、家族愛について、ついに真実に到達します。
〜♪ ほんとうに しぜんに詩の生まれる日は じぶんみづからがとほとひものになったとおもふ いのちがあることがたしかにかんじられる みづからが かみのこころの窓となり わたしのうたは わたしのもつ かみの観念とおなじたかさからながれいづる ♪〜
〜♪ この明るさのなかへ ひとつの素朴な琴をおけば 秋の美しさに耐えかね 琴はしづかに鳴りいだすだろう ♪〜
彼は、神の創造物である自然と静かに向き合い、心の中にただ湧き上がる言葉を書き留めました。信仰を通して、心の中に自然に湧き上がる言葉、それこそが詩であるという境地に到達したのです。彼の琴が静かに鳴り始めたのです。自然派詩人八木重吉の誕生です。彼のことを宗教的自然詩人と呼ぶ人もいます。納得の表現です。
〜♪ 雨がふっている いろいろなものをぬらしてゆくらしい こうしてうつむいてすわっていると 雨というものがめのまえにあらわれて おまえはそう悪いものではないといってくれそうなきがしてくる ♪〜
〜♪ 雨のおとがきこえる 雨がふっていたのだ あのおとのようにそっと世のためにはたらいていよう あめがあがるようにしずかに死んでゆこう ♪〜
神に許された彼が、自然と向き合いながら紡ぎ出す世界は、なんという静謐な世界なのでしょう。 彼の編んだ詩集、「秋の瞳」、「貧しき信徒」は、宗教的信条とは関係なく、多くの人から愛されることになりました。
〜♪ 私はくるしい 私は怖ろしい 私は自分がたより無い 私は基督に救ってもらいたい それが最後のねがいだ ♪〜
〜♪ 冨子 神さまの名を呼ばぬ時は お前の名を呼んでいる ♪〜
昭和2年10月、重吉は、神と家族の名を交互に呼びながら最後の時に向かいます。 〜危篤が告げられ高熱のなかで十字を切る。キリストの姿を見たしぐさをする・・ 彼の最後の瞬間はこのように伝えられています。 生活苦の中で29歳の若さで昇天しました。
|