高見順著「死の淵より」を読む 戻る

 私は、血液癌の一種「骨髄線維症」という治療法の確立していない難病に罹りました。私に残された時間は、多くはないと思います。
 過去に亡くなった詩人たちは、死とどのように向き合い、何を思ったのでしょうか。安らかな死とは何でしょうか。これを追究することが今年一年、私の課題です。
 今回は、食道癌で亡くなった作家の高見順さんの詩集「死の淵より」を読んでいきます。私は、理系の出身で、文学的素養もありません。読み間違うかも知れませんが、著者へ失礼にならないよう、衿を正して読ませていただきます。

 高見さんは明治40年、福井県の三国という小さな港町に私生児として生まれました。母親は、高見さんが1歳の時上京し、父親からの援助と針仕事をしながら息子を育て上げます。高見さんは、生涯父親を知らずに育ちました。
 やがて、高見さんは東大英文科を卒業。左翼活動へと入ります。治安維持法で逮捕、投獄後転向し、作家として世に出ました。「わが胸の底のここには」は、自らの出生の秘密や多感な少年時代を描く自伝風の作品です。小説家として華々しく活躍をしますが、昭和38年食道癌で入院。2年後の昭和40年、58歳で亡くなります。
 「死の淵より」は、その闘病生活を綴った詩集で、T、U、Vの三部構成になっています。Tは入院中に作られた詩、Uは手術前の詩、Vは退院後整理された詩です。
  したがって、時系列に、U→T→Vの順に読み進んでいきます。
 「死の淵より」は、青空文庫で読むことができます。

                    *****
  高見さんの第一詩集は、「樹木派」です。高見さんは昭和23年頃、結核に罹り鎌倉額田サナトリウムで療養生活を経験します。この頃の詩をまとめたのが詩集「樹木派」です。この中に、死について書かれた詩があります。
 〜♪ 「死」
  こっそりとのばした誘惑の手を
  僕に気づかれ
  死は
  慌てて何か忘れものをした
  たしかに何か僕のなかに置き忘れて行った  〜♪

 この頃は、死と向き合いながらも、死に対する深刻さはなく、どこか遠い心の中の問題として捉えられているようです。結核も次第に死を意味する病気でなくなってきた、という背景もありました。
  「樹木派」のなかの他の詩も一つ見てみましょう。
 〜♪ 「天」
  どの辺からが天であるか
  鳶の飛んでゐるところは天であるか

  人の眼から隠れて
  こゝに
  静かに熟れてゆく果実がある
  おゝ その果実の周囲は既に天に属してゐる    ♪〜

 高い空を悠然と飛ぶ鳶。そこは、天であるかと著者は問います。天とは、自然の摂理や神の支配する世界です。これに対して、人の目からから隠れて静かに熟れていく果実。手の届く範囲にある果実。この周囲も、もはや「天」であるというのです。
 この頃の高見さんは、樹木や草花たちの生命力から影響を受け、植物たちの命を賛美していました。人目から隠れ、静かに熟れていく果実に、自分自身を重ね合わせ、より高い精神の高みを目ざしていたのです。

 では、「死の淵より」のU部の詩へ進みましょう。U部は、手術前に書かれた詩を集めたものです。このなかの代表的な詩は、「青春の健在」です。
 〜♪ 「青春の健在」
  電車が川崎駅にとまる
  さわやかな朝の光のふりそそぐホームに
    電車からどっと客が降りる
    ・・・・
    むんむんと活気にあふれている
    私はこのまま乗って行って病院にはいるのだ
  ホームを急ぐ中学生たちはかつての私のように
    昔ながらのかばんを肩からかけている
    私の中学時代を見るおもいだ
    私はこの川崎のコロムビア工場に
    学校を出たてに一時つとめたことがある
    私の若い日の姿がなつかしくよみがえる
    ホームを行く眠そうな青年たちよ
    君らはかつての私だ
    私の青春そのままの若者たちよ
    私の青春がいまホームにあふれているのだ
    私は君らに手をさしのべて握手したくなった
    なつかしさだけではない
    遅刻すまいとブリッジを駆けのぼって行く
    若い労働者たちよ
    さようなら
    君たちともう二度と会えないだろう
    私は病院へガンの手術を受けに行くのだ
    こうした朝 君たちに会えたことはうれしい
    見知らぬ君たちだが
    君たちが元気なのがとてもうれしい
    青春はいつも健在なのだ
    さようなら
    もう発車だ 死へともう出発だ
    さようなら
    青春よ
    青春はいつも元気だ
    さようなら
    私の青春よ                    ♪〜

 癌の手術を受けるため千葉大学病院へ向かう高見さん。朝の光の降り注ぐ川崎駅。むんむんと活気あふれる中学生や若い労働者。自らの青春そのままの若者たち。高見さんは、青春を高らかに賛美します。そして、死へと出発だ、さよなら私の青春よと、自らの青春に別れを告げるのです。
  しかし、詩はどこか感傷的で、観念的にしか死に向き合えていないことが覗えます。高見さん自身も、「……死の恐怖が心に迫ってきたのはあとからのことである。」と述べています。この時点では、まだ精神的に余裕があったと思われます。
  続く「電車の窓の外は」という詩でも、〜♪足ばやに行く出勤の人たちよ/ おはよう諸君/ みんな元気で働いている/ 安心だ 君たちがいれば大丈夫だ/ さようなら/ あとを頼むぜ/ じゃ元気で…♪〜と、ここでもまた、生命や活気のあふれる人々に別れを告げ、病院へと向かいます。

  高見さんは手術をうけ、病院での闘病生活が始まります。
 いったい高見さんは、この後、どのように死と向き合うことになるのででしょうか。
 次回は、「死の淵より」T部の詩を紹介します。

  高見順著「死の淵より」を読むの第二回です。ここでは、「死の淵より」のT部を読んでいきます。Tは手術後に書かれた詩です。
  〜♪ 「突堤の流血」
  突堤の
  しぶきの白くあがる尖端の
  灰色のコンクリートにこびりついた
  アミーバ状の血

  寄せてはくだける波も
  それがいくら努力しても
  そこを洗うことはできない
  そこに流された血は
  そこでなまぐさく乾かされる
  波にかこまれながら
  ゆっくりと乾かされねばならぬ       ♪〜

   〜♪ 「赤い実」
  不眠の
  樹木の充血
  患者の苦しみの
  はじまる暁
  赤いザクロの実が割れる            ♪〜

 手術後の入院生活のなかで、死は現実のものとして高見さんに重く真っ直ぐに迫ってきます。赤い血のイメージをともなって・・・。
 努力しても洗うことはできない血。アミーバ状の血。不眠。充血。苦しみ。赤く割れるザクロの実・・・。

  〜♪ 「汽車は二度と来ない」
  わずかばかりの黙りこくった客を
  ぬぐい去るように全部乗せて
  暗い汽車は出て行った
  すでに売店は片づけられ
  ツバメの巣さえからっぽの
  がらんとした夜のプラットホーム
  電灯が消え
  駅員ものこらず姿を消した
  なぜか私ひとりがそこにいる
  乾いた風が吹いてきて
  まっくらなホームのほこりが舞いあがる
  汽車はもう二度と来ないのだ
  いくら待ってもむだなのだ
  永久に来ないのだ
  それを私は知っている
  知っていて立ち去れない
  死を知っておく必要があるのだ
  死よりもいやな空虚のなかに私は立っている
  レールが刃物のように光っている
  しかし汽車はもはや来ないのであるから
  レールに身を投げて死ぬことはできない      ♪〜

 独り取り残された暗いプラットホーム。孤独。空虚。鋭く不気味にひかるレール。死を願望しても死ねない暗黒の空間。高見さんは、死よりもいやな空虚のなかに立たされたのです。
 次の「不思議なサーカス」という詩では、自殺の楽しみを考えたりします。迫り来る死に直面することにより、かってのような青春の賛美や精神の高みを目ざした心のゆとりは失われ、ますます自己の心の中へと内向していくのです。
 〜♪ 「不思議なサーカス」
     ・・・・
  私に人殺しはできぬ
  しかし自分を殺すことはできそうだ
  ほとんどあらゆることをしてきた私も
  自殺だけはまだしていない
  自殺の楽しみがまだ残されている
  どういうふうに自殺したらいいか
  あれこれ考える楽しみ
  不思議な楽しみに私はいま熱中している
  当り前でない楽しみだが
  私にとっては不思議でない楽しみだ        ♪〜

  では、T部の最後の詩です。
 〜♪ 「魂よ」
  魂よ
  この際だからほんとのことを言うが
  おまえより食道のほうが
  私にとってはずっと貴重だったのだ
  食道が失われた今それがはっきり分った
  今だったらどっちかを選べと言われたら
  おまえ 魂を売り渡していたろう
  第一 魂のほうがこの世間では高く売れる
  食道はこっちから金をつけて人手に渡した
  魂よ
  わが食道はおまえのように私を苦しめはしなかった
  私の言うことに黙ってしたがってきた
  おまえのようなやり方で私をあざむきはしなかった
  卑怯とも違うがおまえは言うこととすることとが違うのだ
  それを指摘するとおまえは肉体と違って魂は
  言うことがすなわち行為なのであって
  矛盾は元来ないのだとうまいことを言う
  そう言うおまえは食道がガンになっても
  ガンからも元来まぬかれている
  魂とは全く結構な身分だ
  食道は私を忠実に養ってくれたが
  おまえは口さきで生命を云々するだけだった
  魂よ
  おまえの言葉より食道の行為のほうが私には貴重なのだ
  口さきばかりの魂をひとつひっとらえて
  行為だけの世界に連れて来たい
  そして魂をガンにして苦しめてやりたい
  そのとき口の達者な魂ははたしてなんと言うだろう

 高見さんは、迫り来る死に対して魂があまりに無力であることを思い知ります。
 魂と肉体は分離を始め、「魂よ おまえの言葉より食道の行為のほうが私には貴重なのだ 」と、激しく魂を攻撃します。自らの命を支えていたのは肉体なのだと・・・。
 死を前にして、自分と心の中にいるもう一人の自分との対立は、ますます深刻さを深めていきます。死よりもいやな空虚のなかで苦悶が続きます。
  死よりもいやな空虚のなかに立たされた高見さんは、この後、どこに向かっていくのでしょうか。    それは次回に。

  退院後に書かれた詩や入院中のメモを整理して書かれたV部を読んでいきます。

 高見さんは、自分の心の中にいるもう一人の自分に激しく問いかけます。もう一人の自分は、果たして敵なのか味方なのか・・・。
  「過去の空間」という詩では、自らの人生で繰り広げられた過去の宴は、いったい何だったのか、もう一人の自分を激しく問いつめます。死によって「過去の空間」は、すべて失われ、否定されていくものなのか、それとも残り続けるのか・・・。

  〜♪ 「過去の空間」
    ・・・・
  その楽しさはすでに過去のものだ
  しかし時間が人とともに消え去っても
  過去が今なお空間として存在している
  私という存在のほかに私の人生が存在するように

  楽しそうでほんとは惨憺たる過去の景色を
  君は私の味方として私に見せまいとするのか
  それとも私の敵として過去の楽しさすら拒みたいのか
  君は私の過去とは別に存在する私の作品なのか 
                     ・・・♪〜
  
  しかし、いくら問いかけても結論はありません。時間だけが過ぎてゆきます。
 迫ってくる最後の時間。時間の洩れる音だけがいそがしく聞えてくる・・・。
  〜♪ 手ですくった砂が
    痩せ細った指のすきまから洩れるように
    時間がざらざらと私からこぼれる
    残りすくない大事な時間が
            ・・・・
        景色は次第に夕闇に包まれて行く
    砂上に書かれた文字が崩れるように
    すべての盃も姿を消して行き
    時間の洩れる音だけがいそがしく聞えてくる  ♪〜

  心の中のもう一人の自分と、激しく対立する高見さん。その対立も、「おれの食道に」で、ようやく終息し、和解へと進んでいきます。「おれの食道に」という詩の全文を一気にみてみましょう。

 〜♪     「おれの食道に」
  おれの食道に
  ガンをうえつけたやつは誰だ
  おれをこの世にうえつけたやつ
  父なる男とおれは会ったことがない
  死んだおやじとおれは遂にこの世で会わずじまいだった
  そんなおれだからガンをうえつけたやつがおれに分らないのも当然か
  きっと誰かおれの敵の仕業にちがいない
  最大の敵だ その敵は誰だ

  おれは一生の間おれ自身をおれの敵としてきた
  おれはおれにとってもっとも憎むべき敵であり
  もっとも戦うに値する敵であり
  常に攻撃しつづけていたい敵であり
  いくらやっつけてもやっつけきれない敵であった
  倒しても倒しても刃向ってくる敵でもあった
  その最大の敵がおれに最後の復讐をこころみるべく
  おれにガンをうえつけたのか

  おれがおれを敵として攻撃しつづけたのは
  敵としてのおれがおれにとって一番攻撃しやすい敵だったからだ
  どんな敵よりも攻撃するのに便利な敵だった
  おれにはもっともいじめやすい敵であった
  手ごたえがありしかも弱い敵だった
  弱いくせに決して降参しない敵だった
  どんなに打ちのめしても立ち直ってくるのはおれの敵がおれ自身だったからだ
  チェーホフにとって彼の血が彼の敵だったように

  アントン・チェーホフの内部に流れている祖先の農奴の血を彼は呪った
  鞭でいくらぶちのめされても反抗することをしない
  反抗を知らない卑屈な農奴の血から
  チェーホフは一生をかけてのがれたいと書いた
  おれもおれの血からのがれたかった
  おれの度しがたい兇暴は卑屈の裏がえしなのだった
  おれはおれ自身からのがれたかった
  おれがおれを敵としたのはそのためだった

  おれは今ガンに倒れ無念やる方ない
  しかも意外に安らかな心なのはあきらめではない
  おれはもう充分戦ってきた
  内部の敵たるおれ自身と戦うとともに
  外部の敵ともぞんぶんに戦ってきた
  だから今おれはもう戦い疲れたというのではない
  おれはこの人生を精一杯生きてきた
  おれの心のやすらぎは生きるのにあきたからではない

  兇暴だったにせよ だから愚かだったにもせよ
  一所懸命に生きてきたおれを
  今はそのまま静かに認めてやりたいのだ
  あるがままのおれを黙って受け入れたいのだ
  あわれみではなく充分にぞんぶんに生きてきたのだと思う
  それにもっと早く気づくべきだったが
  気づくにはやはり今日までの時間が
  あるいは今日の絶体絶命が必要だったのだ

  敵のおれはほんとはおれの味方だったのだと
  あるいはおれの敵をおれの味方にすべきだったと
  こで悔いるのでない
  おれ自身を絶えず敵としてきたための
  おれの人生のこの充実だったとも思う
  充実感が今おれに自己肯定を与える
  おれはおれと戦いながらもそのおれとして生きるほかはなかったのだ
  すなわちこのおれはおれとして死ぬほかはない

  庭の樹木を見よ 松は松
  桜は桜であるようにおれはおれなのだ
  おれはおれ以外の者として生きられはしなかったのだ
  おれなりに生きてきたおれは
  樹木に自己嫌悪はないように
  おれとしておれなりに死んで行くことに満足する
  おれはおれに言おう おまえはおまえとしてしっかりよく生きてきた
  安らかにおまえは眼をつぶるがいい           〜♪

 祖先の農奴の血を呪ったアントン・チェーホフのように、私生児という自らの出自と闘ってきた高見さん。
 〜♪おれの度しがたい兇暴は卑屈の裏がえしなのだった/おれはおれ自身からのがれたかった/おれがおれを敵としたのはそのためだった ♪〜

  死という絶体絶命の立場に追い込まれた高見さん。自己の中の激しい対立は、やがて和解へと向かいます。
  〜♪ 敵のおれはほんとはおれの味方だったのだと/あるいはおれの敵をおれの味方にすべきだったと・・・♪〜
 〜♪ おれはおれに言おう おまえはおまえとしてしっかりよく生きてきた
    安らかにおまえは眼をつぶるがいい ♪〜

 ついに、高見さんは心の中の葛藤を乗り越え、ありのままの自分を取り戻し、「おれとしておれなりに死んで行くこと」を決意するのです。
 V部の最後に掲げられた詩を読みましょう。自宅の庭を見ながら作られた詩です。天が静かに手の届きそうな近くに降りてきています。
 この詩を読みながらこの本を閉じたいと思います。

 〜♪    「 庭を見ながら」
  草の一
天が今日は実に近い 手のとどきそうな近さだ 草もそれを知っている だから謙虚に葉末を垂らしている
  草の二
 光よ
  山へのぼって探しに行けぬ
  光よ
  草の葉の間にいてはくれぬか
    草の三
 私はいま前後左右すべて生命にかこまれている 庭はなみなみと生命にみちあふれている 鳥の水あびのように私はいま草上で生命のゆあみをする
                   *****
 高見さんは、安らかな死とは「自分との和解」の上に成り立つものであると、教えてくれたように思います。たとえ矛盾や挫折をかかえた自分であるとしても、あるがままの自分を受け入れ、自らを優しく肯定する、つまり自分との和解です。人は、時には喜び、時には重荷を背負い、苦しみ、悩み、不十分にしか生きられません。その不十分さを許し、あるがままの自分を受け入れ和解する、それが安らかな死なのです。
 高見さん、ありがとうございました。