「一日一日を大切に生きる」を考える 戻る

    〜長田弘作、「最初の質問」という詩について〜

 難病に罹った私に、残された時間は少なくなってきました。日々を大切に生きねばなりません。しかし、「一日一日を大切に生きる」とはどんな生き方なのでしょうか?
 目標を持ち、目標の実現に向けて一日一日努力する、これもありそうですね。
 人のためになることを見つけて、コツコツとやっていく。一日一善。これもありますね。 「病気で身動きできなくなり、たとえ介護されるだけの身になっても、祈ることはできる」。これは、聖路加病院の日野原氏の言葉です。
 人はそれぞれに大切にしたいものがあり、生き方も違います。「一日一日を大切に生きる」に、唯一の正解というようなものはありませんね。いろいろな考え方があって当然のことだと思います。

 長田弘さんの詩に、「最初の質問」という詩があります。今回は、この詩を手がかりに、この詩が示す、人にとって大切なものとは何か、「一日一日を大切に生きる」とは何かについて考えてみます。著作権の侵害にならないよう、切れ切れの引用になりますが。

〜♪ 「最初の質問」   (長田弘)
  今日、あなたは空を見上げましたか。
  空は遠かったですか、近かったですか。
  雲はどんな形をしていましたか。
  風はどんな匂いがしましたか。

  あなたにとって、
  いい一日とはどんな一日ですか。
  「ありがとう」という言葉を、
  今日、口にしましたか。 ♪〜

   私は現役で働いていた頃、日々の忙しさにまぎれて、青い空や流れていく雲に挨拶することもありませんでした。日々吹いている風の匂いを感じとることもありませんでした。
 自然との語らいやありがとうという感謝の言葉のない一日が、いい一日であるはずがありませんね。

 〜♪ 窓の向こう、道の向こうに、
   何が見えますか。
   雨の雫をいっぱい溜めたクモの巣を
   見たことがありますか。

   樫の木の下で、あるいは欅の木の下で、
   立ち止まったことがありますか。
   街路樹の木の名を知っていますか。
   樹木を友人だと考えたことがありますか。 ♪〜

 
 雨の雫をためたクモの巣。自然の中にあるさりげなく美しいもの。
 街の中に、人のように立ち尽くす一本の欅。
 私たちは本来、草木を友とし、季節のうつろいや草木の生命力に心を動かされ生きてきました。しかし、日々の忙しさの中で、いつの間にかそのことを忘れてしまっているのではないでしょうか。  

 

  長田さんは、「独り立つ木」という詩の中で、次のようにも述べています。
   「・・・ひときわ枝々をゆたかにひろげて、やわらかな影を落としてきた一本の大きな欅の木。雨の日には雨の影を、晴れた日には日の色を、夜には夜の薄闇を、巡る季節のなかにじっと畳んできた、静かな木だ。
 その木を独り立つ木にしたのは、みずから森を失いつづけてきた、人間の長いあいだの営みの結果にはちがいない。
  たった一本、これほどにも高い欅の木がそこに在るという、ただそれだけの爽快な事実。ただ在るというだけのことが、その木のように潔く存在することであると知ることは、日々のなぐさめだ。・・・」と。

〜♪ このまえ、川を見つめたのはいつでしたか。
   砂の上に座ったのは、
   草の上に座ったのはいつでしたか。
   「うつくしい」と、
   あなたがためらわず言えるものは何ですか。
   好きな花を七つ、あげられますか。
   あなたにとって「わたしたち」というのは、だれですか。  ♪〜

 
  遙かに流れていく川の流れ。砂の感触。草の匂い。
 私たちは、素直に美しいと感じるものを、日々暮らしの中で持てているでしょうか。
 携帯やスマホを欲しがる子どもたちは、「みんな」も持っていると親を説得しようとします。私たち大人は、社会や自然を含めた、広く豊かな「みんな」や「わたしたち」という考え方を持てているでしょうか。

〜♪ 夜明け前に鳴き交わす
   鳥の声を聴いたことがありますか。
   ゆっくりと暮れていく
   西の空に祈ったことがありますか。

   何歳の時の自分が好きですか。
   上手に年を取ることができると思いますか。
   世界という言葉で、
   まず思い描く風景はどんな風景ですか。 ♪〜

   静かな夜明け前の鳥の声。生き物たちの活動の始まり。明けていく朝の風景。
 祈りのように赤く染まり暮れていく西の空。静かな一日の終わり。
 生き生きとしていた頃の想い出。
 これらは、すべて良い一日の材料ですね。
 人は誰でも、ゆっくりと死へ向かって歩んでいます。焦りや不安、恐れではなく、おおらかに、ゆっくりと死を受け入れていく、そんな気持ちを持てることが、良い一日の条件ですね。
 世界はどうしようもなく戦争をくり返してきました。不正義と混乱に満ちた世界ではなく、人びとが営々と築き上げてきた歴史や文化や芸術、それらの豊かな世界を心の中に描くことができるのは、良い一日のためには必要ですね。

〜♪ 今あなたがいる場所で、
   耳を澄ますと、何が聴こえますか。
   じっと目をつぶる。
   すると何が見えてきますか。

   問いと答えと、
   いまあなたにとって必要なのはどっちですか。
   これだけはしないと、
   心に決めていることがありますか。  ♪〜

 人はいつの頃から、騒々しくしか生きられなくなったのでしょう。静かに沈黙に向き合い、沈黙の声を聞く、目を閉じて過ぎ去った過去や未来と対話する、そんな時間が一日には必要ですね。
 何かを成し遂げることも意味があることですが、何かをしないことにも、同じように価値があることに気付くことがあります。 

 〜♪  いちばんしたいことは何ですか。
    人生の材料は何だと思いますか。

    あなたにとって、
    あるいはあなたの知らない人びとにとって、
    幸福って何だと思いますか。     ♪〜

 人はやりたいことを追求し、幸福な自分の人生を形作ろうとしてきました。
  長田さんは言います。
 「大切な日常を崩壊させた戦争や災害の後、人は失われた日常に気づきます。平和とは日常を取り戻すことです。」、「敵を打ち倒すべき戦争によって危うくされてきたのは、敵ではなくて、Home(ホーム)だったのだ。」と・・・。
 幸福とは、どこか遠くにある特別なものではなく、いつもと変わらない、今ここにある日常生活のことなのです。