尾木直樹著「取り残される日本の教育」感想① 戻る

  尾木直樹著「取り残される日本の教育」(講談社新書)を読みましたので、感想を書かせていただきます。私は、教職を退職し10年以上が経ち、教育に関する本を読むのは久しぶりのような気がします。

 では、まず、著者の尾木直樹氏の主張を出来るだけ忠実に要約してみます。

第1章:東大のアジア首位陥落の衝撃
 ★日本の教育は世界レベルから転落している。イギリスのTHEが発表している世界大学ランキングによれば、日本の大学は世界的に低迷しており、100位の中にはいるのは、東大は49位、京大の91位のみ、アジアの中を見ても、中国・韓国・シンガポールに抜かれ順位を下げている。
 OECDが実施しているPISAの学力ランキングも低下してきている。
  ★日本の労働者の生産性が、他国に比べて劣ってきている。その原因は、旧態依然とした産業構造や日本独特の企業文化などに加え、学力の低下やグローバルな視点から立ち遅れた教育にある。
 ★世界は「多文化共生時代」に入ってきており、自分と異なる文化と交流する能力、共生していく能力が求められている。知識偏重教育ではなく、思考する能力、知識や技術を活用する能力を高める教育が求められている。

第2章:日本の教育が世界から取り残されていく
  ★日本の教育は世界から取り残されつつある。
 18歳選挙権は、20年遅れてやっと導入された。
 ★日本では、過度の競争原理に基づく教育が行われていて、学力格差が生まれている。10代の学力不信自殺の増加は、他国に比べ深刻である。
 ★日本の教育予算は、OECDの中でも最低ランクにある。子どもの貧困問題も深刻である。機会均等のための無償教育を進める必要がある。奨学金の充実などはすぐに取り組める課題である。
 ★教育の無償、競争のない教育を進めているフィンランドなどに習って、教育改革を進めていく必要がある。

第3章:2020年は教育改革のラストチャンス
  ★OECDは、「能力の定義と選択プロジェクト」の研究成果として、三つのキーコンピテンシー(鍵となる能力)を提案している。
   ・相互作用的に道具を使う ・異質な集団で交流する ・自立的に活動する
  (*相互作用的に道具を使う=情報、知識、技術をツールとして活用する能力)
  ★日本の教育は、批判的思考力、論理的思考、表現力の教育に力を入れてこなかった。知識偏重の古い学力では、もはや仕事はない。OECDの提案する新しい学力観に立つ必要がある。
 ★フィンランド・メソッド、イエナプラン、クリティカル・シンキングを重視する教育など、海外から学ぶべきである。
 ★かってのゆとり教育は、必ずしも失敗ではない。「主体的、対話的で深い学び」であるアクティブラーニングをさらに進めるべきである。 
 ★ICT教育の適正な推進
 ★小学校への英語の導入は、グローバル化の流れからみて、一定の妥当性がある。
 「対話力」は不可欠である。指導者の育成も今後の課題。
 ★道徳の教科化は問題が多い。
 ★新しい入試制度は、入り口重視から出口重視へと転換させ、知識偏重を克服し、知識を活用する力や思考力・論理力・表現力を評価する方向へシフトしていくべき。国際バカロレアなど、資格保障にもとづく入試改革は検討すべき方向である。 

第4章:「学びの場」はどうあるべきか
 ★改革の成否の鍵を握るのは教師力である。生徒に向き合えない教師が増えている。その原因として教師の多忙化がある。事務作業の多さ、仕事の多様化、部活指導など。直ぐに成果を求められる点数競争。過酷な教師の長時間労働は常態化してきている。
教師の質の向上のため、自己研鑽に国や自治体の理解と協力が必要である。
  ★現在の教育職場は、職階制が強化されて来ており、教育の管理が進んで来ている。 管理主義、成果主義に覆い尽くされた教育現場では、さまざまな教育改革の芽が摘み取られている。
 教育現場に、日本独自の「同僚性」を取り戻す必要がある。
 教育には、自由が不可欠である。教科書採択などにも学校や教師に裁量権を与えるべきである。
 ★学校は民主主義の練習場である。教育の主体は子どもである。教育に「子ども参加」が必要である。
  ★学び直しを可能にする生涯教育の推進は重要。

第5章:日本の教育の未来のために
 ★教育観、学力観の議論を深めること
 ★教育を取り戻す6つの処方箋
  ①国際的な学力観・子供観への転換
  ②競争主義から脱却する
  ③学びの主役を子どもに アクティブラーニングの推進。子どもの参画。
  ④個に寄り添う教育へ 他文化共生社会に求められる教育視点。
  ⑤国の責務としての学力保障 履修主義ではなく個に応じた学力を。
  ⑥子どもの命と安全を大切にする学校。
           ********
  内容を要約するだけで、かなりスペースを使ってしまいました。
 感想は次回にします。  感想②へ → こちら