宮澤賢治詩集を読む 戻る

 今回は、宮澤賢治の「春と修羅」、「疾中より」などを読んでいきます。
 宮澤賢治は人気詩人でファンの方も多いと思います。キリスト教や仏教など、様々な角度からの評論も行われています。
 私は一読者として、「一人の人間として、賢治は死とどのように向き合ったか」という単純なテーマを立てて読んでいきたいと思います。
 「詩人はいかに死と向き合ったか」、これが今年一年の私のテーマですので・・・。 ちょっと荷が重いかな?

  宮澤賢治は生涯で二度、大きな死と向き合いました。一回目は、妹トシの死です。二回目は、もちろん自分自身の死です。今回は、第@回として「トシの死」について考えていきます。
                        *****
  賢治にとって妹トシの死は、最愛の妹を亡くすということにとどまらず、彼の人生に大きな意味を持っていました。それは、その後の彼の人生は、トシの目ざしたものを追い、トシと共に生きた人生だということです。
 では、有名な「永訣の朝」を読みましょう。多くの説明は不要ですね。
 〜♪ 永訣の朝
  けふのうちに
  とほくへいつてしまふわたくしのいもうとよ
  みぞれがふつておもてはへんにあかるいのだ
   (あめゆじゆとてちてけんじや)
   ・・・・
  おまへがたべるあめゆきをとらうとして
  わたくしはまがつたてつぱうだまのやうに
  このくらいみぞれのなかに飛びだした
   (あめゆじゆとてちてけんじや)
      ・・・・
  ああとし子
  死ぬといふいまごろになつて
  わたくしをいつしやうあかるくするために
  こんなさつぱりした雪のひとわんを
  おまへはわたくしにたのんだのだ
  ありがたうわたくしのけなげないもうとよ
  わたくしもまつすぐにすすんでいくから
   (あめゆじゆとてちてけんじや)
  はげしいはげしい熱やあへぎのあひだから
  おまへはわたくしにたのんだのだ
     ・・・・
  ほんたうにけふおまへはわかれてしまふ
  あああのとざされた病室の
  くらいびやうぶやかやのなかに
  やさしくあをじろく燃えてゐる
  わたくしのけなげないもうとよ
  この雪はどこをえらばうにも
  あんまりどこもまつしろなのだ
  あんなおそろしいみだれたそらから
  このうつくしい雪がきたのだ
    ・・・・
  おまへがたべるこのふたわんのゆきに
  わたくしはいまこころからいのる
  どうかこれが天上のアイスクリームになつて
  おまへとみんなとに聖い資糧をもたらすやうに
  わたくしのすべてのさいはひをかけてねがふ   ♪〜

 「あめゆじゆとてちてけんじや」。賢治は霙の降る中へ飛び出していきます。
  恐ろしい乱れた空からやって来る美しい雪。それは天からの贈り物。

  〜♪ああとし子
    死ぬといふいまごろになつて
    わたくしをいつしやうあかるくするために
    こんなさつぱりした雪のひとわんを
    おまへはわたくしにたのんだのだ♪〜

 雪を手にした賢治は、まっすぐに進んでいくことを決意するのです。
    〜♪ありがたうわたくしのけなげないもうとよ
    わたくしもまつすぐにすすんでいくから♪〜
 まっすぐに進むとは、どこへ向かって進むというのでしょうか。
 そのことを、次の「無声慟哭」という詩を読んで確認しましょう。
 
  〜♪  無声慟哭
   こんなにみんなにみまもられながら
   おまへはまだここでくるしまなければならないか
   ああ巨きな信のちからからことさらにはなれ
   また純粋やちひさな徳性のかずをうしなひ
   わたくしが青ぐらい修羅をあるいてゐるとき
   おまへはじぶんにさだめられたみちを
   ひとりさびしく往かうとするか
   信仰を一つにするたつたひとりのみちづれのわたくしが
   あかるくつめたい精進しやうじんのみちからかなしくつかれてゐて
   毒草や蛍光菌のくらい野原をただよふとき
   おまへはひとりどこへ行かうとするのだ
   ・・・・  ♪〜

  〜♪信仰を一つにするたったひとりのみちずれのわたし〜♪ つまり、トシと賢治は信仰で深く結ばれ、同じ道を歩もうとしていたみちずれだったのです。
  トシは日本女子大学に学び、ここで帰一教会と出会います。帰一教会とは、仏教、キリスト教、神道などの宗教者同士の相互理解と協力を推進し、新しい指導理念を確立しようとしたものです。賢治は法華経信者として活動していましたが、トシの影響を受け、法華経を乗り越えたより高い精神的理想を目ざそうとしていたと思われます。
 名作「銀河鉄道の夜」にも、賢治の目ざした理想をみることができます。銀河鉄道の夜の最終場面、ジョバンニとカンパネルラの二人の別れの場面で、ジョバンニはカンパネルラに呼びかけます。「…きっとみんなのほんとうのさいわいをさがしに行く。どこまでもどこまでも僕たち一緒に進んで行こう。」
 しかし、この後カンパネルラはいつの間にか姿を消し、ジョバンニは天上への切符を手に夢から覚めるのです。「みんなのほんとうのしあわせ」。これこそが二人が求めた最上の理想なのです。一つの宗教に限定されない宇宙的視野の理想世界です。
 トシを亡くした賢治は、樺太旅行へと出かけますが、それは、トシの影を追う鎮魂の旅でした。この旅の中で書かれた詩の中にも、トシの後を追う賢治の姿勢や二人の求めた理想を読み取ることができます。
 
   〜♪ 青森挽歌
    ・・・・
   あいつはこんなさびしい停車場を
   たつたひとりで通つていつたらうか
   どこへ行くともわからないその方向を
   どの種類の世界へはひるともしれないそのみちを
   たつたひとりでさびしくあるいて行つたらうか
        ・・・・
    《みんなむかしからのきやうだいなのだから
      けつしてひとりをいのつてはいけない》
   ああ わたくしはけつしてさうしませんでした
   あいつがなくなつてからあとのよるひる
   わたくしはただの一どたりと
   あいつだけがいいとこに行けばいいと
   さういのりはしなかつたとおもひます
        ・・・・                  〜♪ 

 トシの影を追いながら、理想世界を目ざした賢治。次回は、賢治がどのように死に向き合ったかについて考えます。

  昭和3年、農業指導で過労状態だった32歳の賢治に病魔が襲いかかります。肺浸潤、急性肺炎です。この時期二年間の療養生活中に書かれた詩群が、「疾中より」です。黒いクロスの表紙に挟んで、直筆の詩が保存されていたそうです。
 肺病を病んだ賢治は、いよいよ迫ってくる死と向き合います。
 この詩人は、何を思いながら死と向き合ったのでしょう。では、「疾中より」を読んでいきましょう。

  〜♪ 〔その恐ろしい黒雲が〕
   その恐ろしい黒雲が
   またわたくしをとらうと来れば
   わたくしは切なく熱くひとりもだえる
   北上の河谷を覆ふ
   あの雨雲と婚すると云ひ
   森と野原をこもごも載せた
   その洪積の大地を恋ふと
   なかばは戯れに人にも寄せ
   なかばは気を負ってほんたうにさうも思ひ
   青い山河をさながらに
   じぶんじしんと考へた
   あゝそのことは私を責める
   病の痛みや汗のなか
   それらのうづまく黒雲や
   紺青の地平線が
   またまのあたり近づけば
   わたくしは切なく熱くもだえる
   あゝ父母よ弟よ
   あらゆる恩顧や好意の後に
   どうしてわたくしは
   その恐ろしい黒雲に
   からだを投げることができよう
   あゝ友たちよはるかな友よ
   きみはかゞやく穹窿や
   透明な風 野原や森の
   この恐るべき他の面を知るか  ♪〜

 森と野原を載せた洪積層の大地。青い山河。賢治の愛した自然は、今は黒い雲を沸き立たせ襲いかかってきます。「わたくしは切なく熱くもだえる」。「どうしてわたくしは/その恐ろしい黒雲に/からだを投げることができよう」と独白します。
 病魔は、容赦なく賢治を痛めつけます。苦痛の中で、次のような特異な詩も書いています。

   〜♪ 〔丁丁丁丁丁〕
     丁丁丁丁丁
     丁丁丁丁丁
  叩きつけられてゐる 丁
  叩きつけられてゐる 丁
 藻でまっくらな 丁丁丁
 塩の海  丁丁丁丁丁
   熱  丁丁丁丁丁
   熱 熱   丁丁丁
    (尊々殺々殺
     殺々尊々々
     尊々殺々殺
     殺々尊々尊)
 ゲニイめたうとう本音を出した
 やってみろ   丁丁丁
 きさまなんかにまけるかよ
   何か巨きな鳥の影
   ふう    丁丁丁
 海は青じろく明け   丁
 もうもうあがる蒸気のなかに
 香ばしく息づいて泛ぶ
 巨きな花の蕾がある   ♪〜

「丁」という文字は、本文とは違う筆記用具で、黒々と書き込まれていたそうです。悪魔ゲニイと闘う斧の音でしょうか。病気の身体的苦痛は、当然のことながら、相当なものだったとうかがえます。

   〜♪ 夜
  これで二時間
  咽喉からの血はとまらない
  おもてはもう人もあるかず
  樹などしづかに息してめぐむ春の夜
    ・・・・
  こんやもうこゝで誰にも見られず
  ひとり死んでもいゝのだと
  いくたびさうも考をきめ
  自分で自分に教へながら
  またなまぬるく
  あたらしい血が湧くたび
  なほほのじろくわたくしはおびえる ♪〜

 まもなくやって来る死。賢治はそれを覚悟しながら、ほのじろくおびえるのです。

  〜♪  眼にて云ふ
  だめでせう
  とまりませんな
  がぶがぶ湧いてゐるですからな
  ゆふべからねむらず血も出つづけなもんですから
  そこらは青くしんしんとして
  どうも間もなく死にさうです
  けれどもなんといゝ風でせう
  もう清明が近いので
  あんなに青ぞらからもりあがって湧くやうに
  きれいな風が来るですな
  もみぢの嫩芽と毛のやうな花に
  秋草のやうな波をたて
  焼痕のある藺草のむしろも青いです
  あなたは医学会のお帰りか何かは知りませんが
  黒いフロックコートを召して
  こんなに本気にいろいろ手あてもしていたゞけば
  これで死んでもまづは文句もありません
  血がでてゐるにかゝはらず
  こんなにのんきで苦しくないのは
  魂魄なかばからだをはなれたのですかな
  たゞどうも血のために
  それを云へないがひどいです
  あなたの方からみたらずゐぶんさんたんたるけしきでせうが
  わたくしから見えるのは
  やっぱりきれいな青ぞらと
  すきとほった風ばかりです。    ♪〜

  この詩からは、自然科学を学んだ賢治ならではの冷静な自己分析や、青空と透きとおった風の中で悠然と生きようとする賢治の姿勢を感じとることができます。迫り来る死を前に、青空や風を感じるとは、私からすれば、何とも壮絶という感じすらします。

  〜♪ 〔そしてわたくしはまもなく死ぬのだらう〕
   そしてわたくしはまもなく死ぬのだらう
  わたくしといふのはいったい何だ
  何べん考へなおし読みあさり
  さうともきゝかうも教へられても
  結局まだはっきりしてゐない
  わたくしといふのは             ♪〜

  トシの後を追い、トシと共に理想世界を求め続けた賢治ですが、最後の時までその答えを見つけることなく、自問し苦悶しながら世を去ります。
 「疾中より」が書かれた後、一時病状は回復しますが、二年後の昭和8年、37歳の若さで永眠しました。
               ******
  宮沢賢治は、仏教的悟りを得て、安らかな死に至る道を進もうとしたのではありません。彼は、病魔と戦い、苦悶し、壮絶な最後に到りました。
 激しい身体的苦痛の中で、彼を最後まで支えたのは何だったのでしょうか。
 それは、青い空や透きとおった風、流れる雲、賢治の自然への愛であり、また、愛する妹トシへの思いであり、二人が目ざした理想世界だったのではないかと思います。
  今でも賢治は、妹トシと二人で、銀河鉄道に乗って天上への旅を続けていることと思います。