山之口貘という詩人をご存じでしょうか? 知らない人のために、この詩人を紹介してみます。私にそのようなことをする資格があるかどうか大変疑問ですが、私の知る限りを紹介してみます。 激動の戦前・戦中・戦後をかくもマイペースに、「僕」という生活者のままで、時流に流されず、貧困の中をユーモアを失わず生き抜いた人がいることを知るのは、私たちにとって、何か心が洗われるような気がします。
では早速、貘さんの自己紹介から…。 ~♪ 自己紹介 ここに寄り集まつた諸氏よ 先ほどから諸氏の位置に就て考へてゐるうちに 考へてゐる僕の姿に僕は気がついたのであります
僕ですか? これはまことに自惚れるやうですが びんぼうなのであります ♪~
山之口貘さんは、本名山口重三郎、沖縄の名家の生まれでしたが、家は破産・没落し、借金の肩代わりの下男奉公から逃れるため、那覇の公園や海辺で放浪生活を送ることになります。23歳で上京、詩を書きながら、暖房工事人夫、汲み取り屋、鉄屑運搬船の人夫、荷造り作業員、マンホールの掃除人など、職業を転々としながら生きていきます。16年間畳の上で寝ることはなかったといいます。 貘さんは、まことにおおらかに、自らを誇れるような貧乏だったのです。
~♪ 存在 ………… 僕である僕とは 僕であるより外には仕方のない僕なのか おもうにそれはである 僕のことなんか 僕にきいてはくどくなるだけである
なんとなればそれがである 見さえすれば直ぐにも解る僕なんだが 僕を見るにはそれもまた もう一廻わりだ 社会のあたりを廻って来いと言いたくなる ♪~
汲み取り屋、マンホールの掃除人、底辺生活、…。「社会のあたり」を生き抜いてきた貘さんは、「僕」という人間の生活の現実を凛として描くことにより、社会を描いた詩人でした。 貘さんが生きた時代は、戦争の時代でした。多くの詩人が大政翼賛、戦争賛美の詩へと傾斜する中で、友人の金子光晴氏と共に、貘さんは戦争・翼賛の詩を書かなかった数少ない詩人の一人でした。金子光晴氏は、はっきりとした反戦詩を書きましたが、獏さんは声高に反戦を主張するのではなく、ただひたすら「僕」の生活を書きました。戦争が激しくなっていく時期の「ねずみ」という詩をみてみましょう。
~♪ ねずみ 生死の生をほっぽり出して ねずみが一匹浮彫みたいに 往来のまんなかにもりあがっていた ………… 車輪が すべって来ては ねずみはだんだんひらたくなった ひらたくなるにしたがって ねずみは ねずみ一匹の ねずみでもなければ一匹でもなくなって その死の影すら消え果てた ………… ♪~
厳しい言論弾圧の時代、個人の表現の自由は奪われていきます。検閲官は、この抵抗詩を、ただのネズミの詩として見逃しまったようです。 戦後になっても貘さんは、「僕」の日常生活を描くことにより、社会を深く見つめる詩を書き続けました。平和。原水爆。沖縄などについて…。 第五福竜丸事件にまつわる詩、「鮪に鰯」をみてみましょう。
~♪ 鮪に鰯 鮪の刺身を食いたくなったと 人間みたいなことを女房が言った ………… ある日ぼくは食膳をのぞいて ビキニの灰をかぶっていると言った 女房は箸を逆さに持ちかえると 焦げた鰯のその頭をこづいて 火鉢の灰だとつぶやいたのだ ♪~
ビキニの死の灰に脅かされ、腹立ち紛れの貘さん。「死んでもよければ鮪を食え」と言ってはみたものの、貧乏では鮪は食べられません。いつも食べている鰯の灰は火鉢の灰でした。何げない日常の生活の中に、ユーモアと鋭い社会批評が含まれています。
~♪ 求婚の広告 一日もはやく私は結婚したいのです 結婚さえすれば 私は人一倍生きていたくなるでしょう かように私は面白い男であると私もおもうのです 面白い男と面白く暮したくなって 私をおっとにしたくなって せんちめんたるになっている女はそこらにいませんか さっさと来て呉れませんか女よ 見えもしない風を見ているかのように どの女があなたであるかは知らないが あなたを 私は待ち侘びているのです ♪~
~♪ 畳 なんにもなかった畳のうえに いろんな物があらわれた ………… 結婚生活を呼び呼びして おっとになった僕があらわれた 女房になった女があらわれた 桐の簞笥たんすがあらわれた ………… ♪~
求婚の広告に効果があったのか、金子光晴氏の世話で、貘さんは34歳でめでたく結婚します。やっと放浪生活に終止符をうちます。しかし、1963年、59歳で、胃ガンにより亡くなるまで貧乏生活は続きました。 ~♪ 鼻のある結論 ある日 悶々としている鼻の姿を見た ………… またある日 僕は文明をかなしんだ 詩人がどんなに詩人でも 未だに食わねば生きられないほどの それは非文明的な文明だった だから僕なんかでも 詩人であるばかりでなくて汲取屋をも兼ねていた ♪~
貘さんは、自分の思想や主張を声高に主張するのではなく、社会の底辺や地べたの「僕」の現実を詩にすることにより、ユーモアと風刺の効いた社会批判や文明批判を書き残しました。 詩人の高橋新吉は、「風刺詩人」、茨木のり子は「精神の貴族」と評しています。 沖縄についての詩など、まだまだ紹介したいですが、スペースが無くなりました。 今の時代に、ますます輝いている詩人の一人かと思います。
山之口貘詩集(岩波文庫)、お薦めします。
|