最近、晴れた日はいつも物干し台に出て読書をしています。今日もよい天気でした。背中に太陽を受けると、温かくて気持ちがいいです。本を読むのに疲れると、ぼんやりと青い空を見上げたりしています。
青い空を見上げると白い雲が流れてゆきます。遠くの方で、犬の吠え声が聞こえます。石油販売車の流す歌がが聞こえたりします。鳥のさえずりも聞こえます。道で人が立ち話をする声が聞こえます。生き物たちの声や雑然とした生活の響きにつつまれていると、以前どこかで経験したことがあるような、言葉にはできない不思議な感覚に囚われます。今ここに生きていることの幸福感や、自分はどこから来て、なぜここにいるのかという孤独感・漂泊感・挫折感のようなものが、混然と一体となった不思議な感覚です。
この不思議な感覚の底の方には、高校生の頃愛読していたヘルマン・ヘッセの「郷愁」があるような気がします。 「郷愁」は、自然を友として成長した主人公ペーターが、故郷を離れ人生の旅に出ます。恋や様々な経験を積み重ねますが、やがて挫折し故郷に帰ります。そして、故郷でのささやかな生活の中で再び自分を発見する、というような物語です。私と同世代以上の人にとっては、「車輪の下」とともに、よく読まれた作品だと思います。 青春時代、故郷の屋根裏部屋で読書の喜びに目覚めたペーターが抱いた感慨が書かれた「郷愁」の一節を書き出してみます。 ♪・・・・狭い明かり取りの窓から頭を突き出すと、屋根や狭い小路に太陽の照るのが見え、仕事や日常生活のささやかなざわめきが雑然とのぼって来るのが異様に聞こえ、偉大な精神に満たされた屋根裏べやの孤独と神秘が、ことのほか美しいおとぎ話のように私を取り巻くのが感じられた。・・・・♪ また、次のような一節もあります。 ♪ おお、雲よ、美しい、ただよう、休むことのないものよ! 私は、無知な子どもだったが、雲を愛し、見つめた。そして自分も雲として・・・さすらいながら、どこにいっても親しまず、時間と永遠の間をただよいながら、人生を渡っていくだろう・・・♪
この不思議な感覚の底には、ヴェルレエーヌの詩も深く沈殿しているように思います。ヴェルレエーヌの詩は、20代の頃よく読んでいました。 永井荷風訳の「偶成」を書き出してみます。
〜♪ 偶成 (ヴェルレエーヌ) 空は屋根のかなたに かくも静にかくも青し。 樹は屋根のかなたに 青き葉をゆする。
打仰ぐ空高く御寺の鐘は やはらかに鳴る。 打仰ぐ樹の上に鳥は かなしく歌ふ。
あゝ神よ。質朴なる人生は かしこなりけり。 かの平和なる物のひゞきは 街より来る。
君、過ぎし日に何をかなせし。 君今こゝに唯だ嘆く。 語れや、君、そもそもわかき折 なにをかなせし。
孤独感。漂泊感。青い空を流れる雲への憧れ。ささやかな希望。不安。ほんの少しの達成感。そして、挫折。そんな感情を一杯に抱きながら過ごした青春時代。そんな時代が私にも確かにあったのです。ぼんやりと青い空を見るとき、心の奥底に堆積していたその時代の感覚が、時として懐かしいような、不思議な感覚として湧き上がってくるのだと思います。 ゆったりと流れる時間の中で、青い空と白い雲をぼんやり見ることは、自分の心の奥底に堆積していた過去と、無言の言葉で対話する方法なのかも知れません。 決して言葉では語ることのできない様々な感情や想い出の断片。他人からは知られることなく、心の奥底に沈殿した無言の堆積物。おそらく人生と呼ばれるものは、これらの堆積物の集合に他ならないのではないか、そんな気がしてきます。
ヘルマン・ヘッセの「郷愁」、「車輪の下」。
「ヴェルレーヌ詩集」。 お薦めします。
|