望月衣塑子著「武器輸出と日本企業」 戻る

望月衣塑子著「武器輸出と日本企業」(角川新書)を読みましたので、感想と紹介を書かせていただきます。望月氏は、東京新聞の社会部記者です。

 武器がなければ戦争はできないはずですが、世界各地で紛争が絶えません。口では平和を言いつつ、なぜ武器輸出は行われるのでしょうか? 考えると不思議ですね。
 
 本書の紹介の前に武器輸出について基本的な問題点を整理しておきます。
  【軍事は産業】
  多額の武器輸出をしているのは、アメリカ、ロシア、フランス、中国などの国です。いずれも軍事大国です。なぜ軍事大国は武器を輸出するのでしょうか?
 理由は簡単です。新しい兵器を研究・開発し、大量の兵器を製造するには、莫大なコストがかかります。国家予算だけをつぎ込んで、自国のみの兵器の開発・製造を維持するのは負担が大きすぎます。そのため、兵器生産が産業として自立することが必要です。産業には、利潤をあげる市場が必要です。つまり、軍事大国には、それを支える軍需産業が必要であり、そのために国内ばかりでなく、海外の市場も必要なのです。
 武器輸出は、軍事大国の宿命、必然的なことなのです。
 アイゼンハワー大統領は退任挨拶の中で、巨大な軍産複合体の危険性について警告しました。「軍産複合体による不当な影響力の獲得を排除しなければなりません。」と。
 しかし、その後のアメリカの歴史は、この警告を無視して進みました。
 日本の自衛隊は、数兆円もかかるミサイル防衛を初め、イージス艦、航空機などを購入し、莫大な日本の国費を使ってアメリカの軍需産業・軍事力強化に貢献していることになるのです。
 
  【新武器輸出三原則】
 日本は、「武器輸出三原則」により、武器輸出には慎重な態度を取ってきました。しかし、安倍内閣の下で、「新三原則」が制定され、規制は実質的に撤廃されました。「防衛装備庁」も発足し、武器輸出に向けた国内環境が整いました。
 武器輸出を解禁し軍需産業を育てる、その軍需産業により軍事が支えられる、日本は本格的な軍事大国への道を歩み出したと言えます。憲法9条とは逆行する道です。

  【デュアルユースについて】
 デュアルユースとは、民生用にも軍事用にも使える技術のことです。
 例えば、核兵器を作るために開発された核技術は、ウランの精製から濃縮、ウランを扱う技術など膨大なものです。これらの技術・設備を核兵器のためだけに維持するのは、コストがかかり過ぎます。そこで、軍事から民生用にデュアルユースして、利潤を確保し、核技術を産業として維持するわけです。それが原子力発電です。
 逆に民生用に開発された技術も軍事用にデュアルユースして、利潤を得ることができます。武器輸出とは、単に完成した兵器を輸出することだけではなく、民生用に開発した技術を軍事用として輸出することも含まれるのです。
 これにより、今まで民生用の製品しか生産していなかった企業が、軍事用として輸出し、利潤を確保することが可能になるわけです。このことが進めば、軍事依存により利潤を確保する、歪んだ企業が出てくることになります。海外の子会社は、「新武器輸出三原則」は、適用されません。武器を生産する日系企業が活躍する日も来るかも知れません。

  では、本書の内容を簡単に紹介します。、項目だけで申し訳ないですが・・。
 第1章:悲願の解禁 
  2015年10月、防衛装備庁が発足。220社30万部品を結集した国産戦闘機X2の開発。 フランス武器見本市への日本企業の参加。防衛セミナーで企業募集。前のめりな防衛省 の姿勢が浮き彫りに。国の形は変わりつつあると・・・。

 第2章:さまよう企業人たち 
  大手防衛企業と防衛省の蜜月関係。積極的な企業。とまどう企業。
  足踏みする企業。様々な企業の反応が紹介されます。

 第3章:潜水艦受注の脱落の衝撃 
  日本製潜水艦・「そうりゅう」のオーストラリアへの輸出をめぐる問題です。

  第4章:武器輸出三原則をめぐる攻防 
  国民の税金を使って進められる軍産複合体作りへの道。三原則改変の歴史。

  第5章:最高学府の苦悩
  狙われてきた大学の研究。軍事研究容認か禁止か、揺れる大学の姿。

  第6章:デュアルユースの罠
  防衛省が始めた、科学研究を取り込むための資金援助制度。それに応募する大学。
  広がる波紋。日本学術会議での軍事研究容認発言問題。

 第7章:進む無人機の開発
  無人機開発。防衛省のイスラエルとの接近。日本の向かう先はどこか・・・。

  三菱重工、川崎重工、NEC、ANAホールディングス、三菱電機、IHI・・。
 武器輸出で利潤を上げたい企業。自前の武器を安くで整備したい防衛省。
  防衛費は5兆円を突破。死の商人の栄える国。軍事国家。
 日本の進路はこれでいいのでしょうか・・・?  
 今一度立ち止まって、冷静な判断が必要です。  一読をお薦めします。