アーサー・ビナード著「もしも、詩があったら」感想

戻る

最近は腹痛も血便も治まり、体調はかなり回復してきていますが、貧血が酷くて、家に閉じこもって読書中心生活です。

 アーサー・ビナード著「もしも、詩があったら」(光文社新書)を読みましたので、紹介と感想を書かせていただきます。
 著者はアメリカ生まれ、1990年に来日し、日本語での詩作を始め、第一詩集「釣り上げて」で、中原中也賞を受賞された方です。
 この本は、「もしも(if )」というキーワードを使って編まれた詞華集(アンソロジー)です。世界中から集められた詩が、収められています。著者の軽妙な語り口の随筆集でもあります。

 著者は、「もしも(if )」について次のように語ります。
   *****
 「もしも」と言っただけで、まわりの世界が、ちょっと違って見える。・・・
 詩歌の作り手は大昔から、想像力を呼び覚ます装置として、「もしも」を多用してきた。だれでもときにふさぎ込み、何もかも嫌になってしまうことがある。そんな心理状態から脱出する非常口へ、「もしも」は導いてくれる。・・・思考が壁に突き当たった場合、それをのりこえる梯子になってくれるのも「もしも」だ。・・・
 人々を危険な罠に誘い込む「もしも」もある。・・・原子爆弾作りに否定的な科学者や政治家に対して、「もしも敵が先に開発したら!」と脅かして黙らせた。・・・「もしソ連が攻めてきたら!」と自国民を脅かしながら、米政府は未曾有の軍拡競争に税金を投入した。・・・こんなペテンに対抗できる「もしも」は、どこかにないのか? そう考えると、僕の頭に浮かんでくるのは十九世紀のアメリカの詩人ソローだ。・・・鉄道開発の自然破壊と人間破壊を詩人は目の当たりにし、「もしもやめたら?」と風刺たっぷりに問いかけた。・・・経済成長の幻想、先端技術の過信、搾取のカラクリまでもソローの詩には盛り込まれている。・・・これらのことは、すべて人間の「もしも」の源からわき上がったものにちがいない。
*****
 といった調子で、著者は、「もしも」というキーワードを駆使して、アメリカ流のウイットに富んだ痛快な語り口で、次々と日本や世界の詩を紹介していきます。
 第T章は、「もしも」と出会う。ここでは、著者が出会った様々な「もしも」の詩が紹介されていきます。まど・みちおの「空」もその一つです。
 〜♪  空   まど・みちお
   子どもたちが 石をなげます
   空へ むけて
   なんどでも なんどでも
   ・・・・
   夜ごと きらめいている星たちは
   あれは みんな石です
   ・・・・
   子どもたちが
  空へ むけて
   空に とどくまで
   ・・・・     ♪〜

 子どもたちが空に向かって石をなげています。もしも、それが空にとどいたら・・・。 空は澄んだ青空? 星のまたたく空?  詩の世界が広がります。

 第U章は、恋する「もしも」。恋にまつわる「もしも」が紹介されます。
 著者は、もっともモテない男は山之口獏の詩に登場する男だと言います。
 〜♪  もしも女を掴んだら   山之口獏 
もしも女を掴んだら
   丸ビルの屋上や煙突のてっぺんのような高い位置によじのぼって
   大声を張りあげたいのである
   つかんだ 
つかんだ
つかんだあ と張りあげたいのである
   ・・・・    ♪〜
 著者は、モテる男の代表選手にD・H・ローレンスの詩を挙げています。・・・

 書き出すときりがないですね。これくらいにしておきます。
 第V章 世界を見つめる「もしも」
第W章 「もしもと生きる」  と続いていきます。 
 
 著者は、あとがきで述べています。・・・○○ノミクスを転がす効果を詩に求めても、それはお門違いというもの。でも「自分と自分の愛する人々が生きのびるために、役に立つのか」といった次元であれば、もしかしたら詩は有用かもしれない。・・・・
 ユーモアと機知に富んだ解説で、世界の詩に接したいと思う人には、お薦めの一冊です。          では。また。